• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

 

 新元号は「令和」になりましたね。とても品のある元号で好きになりました。先月は新たな仕事や園・学校が始まり、生活のリズムにまだ慣れないご家庭も多いのではないかと思います。生活に慣れるには時間がかかりますし、体を慣らすために休息はとても大切です。10連休を利用しゆっくりと休んでください。うちも生活が変わりました。娘が小学1年生になり、今までより早く起床しなければならず、私たち親も意識して早めに寝かせるようにしています。私は娘と一緒に登校班が来るのを待っているのですが、緊張して不安そうな面持ちで娘は歩いていきます。帰宅後は娘から学校の様子を聞き、新たな友達ができて楽しそうな話を聞き、ホッとしているところです。

また先月、息子(高1)と一緒に南アルプス桃源郷マラソン大会(ハーフマラソン)に出場してきました。目標としていた2時間を切ることができ、1時間58分と息子より8分も早く走ることができました。身長は追い抜かれてしまった息子に中盤以降の粘りで勝つことができ、ダブルで喜べました。息子は10k以降ペースダウンし、次々と年長者に追い抜かれた経験から、日々の練習の大切さを痛感したそうです。

今月は聞きなれないウイルスである「ヒトメタニューモウイルス」についてお話します。

 

ヒトメタニューモウイルスって?

 まだ皆さん知らない方も多いと思います。このウイルスは2001年に発見され、RSウイルス流行後の3月から6月にかけて流行します。今年は少し早めから流行し始めています。5年前から保険適用になったことやインフルエンザの検査と同じような迅速検査ができるようになり、当科では今年から検査をよくするようになりました。

 咳・鼻水・熱が主な症状で、RSウイルスやインフルエンザウイルスにかかった時と似た症状を呈します。潜伏期間は約4~6日、くしゃみや咳による飛沫感染で広がります。1度かかれば、もうかからなくなるわけではなく、1回の感染では免疫が獲得できず、何度か感染します。ただ、何度かかることで免疫がつき、症状は軽くなります。この感染症はインフルエンザやRSウイルス感染症にかかるより、重くないことが多いですが、中には高熱が続き、咳がひどくなり、入院するケースもありますので、特に乳幼児期のお子さんがかかった時は注意が必要な病気です。

 

治療と予防は?

 インフルエンザにかかった場合、抗インフルエンザ薬で対応しますが、このウイルスには特効薬がありません。対処療法の薬を使用し、細菌感染が疑われる場合、抗生剤を使用する場合があります。熱が4~5日間続くことがあり、咳・鼻水が約1~2週間続きます。治癒証明書が必要な病気ではないので、感冒と同じように熱が下がり、食欲がもどり、咳・鼻水が落ち着いてきたら登園可能となります。予防はかぜと同じく手洗い・うがいです。

 

迅速検査のタイミングは?

 迅速検査をするタイミングはなかなか難しいと思います。地域の流行状況を考慮し検査を実施します。先ほど述べたように、わかったとしてもインフルエンザと違って特効薬がないため、確認をして原因がわかることで少し安心ができるといった位置づけになります。当科でもインフルエンザのように積極的に検査をするというより、長引く熱や咳がひどくなった場合に検査を実施しています。

 

風しんの追加対策について

風しん流行を広げない・止めるための取り組みとして、国は今年4月から3年間、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日(40歳~57歳)までの間に生まれた男性の風しん定期予防接種が追加されました。この世代は風疹の予防接種を受ける機会がなく、抗体保有率が低いと言われています。実施方法は抗体検査をして、抗体価が十分でない方は予防接種を行うというものです。

妊娠初期の方が風しんにかかると赤ちゃんが先天性風疹症候群にかかることがあります。先天性風疹症候群にかかると難聴や心疾患など、赤ちゃんの成長に影響を及ぼす障がいがみられます。安心した妊娠・出産の環境作りのためにもぜひ対象年齢にある男性については、お住いの市町村に確認をしてください。費用は無料です。

 

参考文献

国立感染症研究所ホームページ

 

 

ようやく春到来。先月の卒園式・卒業式に続き、今月は入園式・入学式が開かれます。うちの娘も先月、6年間お世話になった保育園を卒園し、小学校に入学です。最近は字に興味を持って本を読んだり、少し字も書けるようになりました。先日は私と妻に「だいすきだよ、ながいきしてね。」という手紙を書いてくれました。子どもの成長に驚くばかりです。

4月は新入園生や新入学生だけでなく、在園児・在校生もクラス替えで今までの友達や先生と離れたりして、お子さんにとって環境が変わります。このような時期はお子さんの様子をいつも以上に気にかけて、安心できるようにいつも以上に話を聞く工夫をし、スキンシップを心がけるようにお願いします。

先月に続き、私のクリニックに隣接しているげんき夢こども園にある子育て支援センター「ながれ星」で耳鼻咽喉科医による講話が開催されました。今回は甲府市飯田で開業している「なかざわ耳鼻咽喉科クリニック」の中澤勉先生による「こどもによくある耳鼻咽喉科の病気について」の講話です。参加して下さったお母さん方と一緒に私も聴講してきましたので、その内容を皆さんにお伝えいたします。

 

まず耳について知りましょう!

 耳鼻咽喉科は耳(みみ)・鼻(はな)・咽(のど)・喉(のど)の病気をみるお医者さんです。耳はいろいろな音や言葉を聞き、体のバランスをとる場所で一番奥にある内耳は人の骨の中で一番硬い骨に囲まれています。とても大事な所なので硬い骨で守られています。耳が悪くなると、音や話が聞こえませんし、体のバランスがとれなくなり立ったり、歩いたり、走ることがむずかしくなります。耳の病気で一番多いのが、『中耳炎』です。風邪の子や、鼻が悪い子に多く見られます。きちんと治るまで、治療しないと難聴になってしまうことがあります。鼻水が長引いていると中耳炎になりやすくなるので、耳鼻咽喉科でしっかりと治療をすることをお勧めします。

 

つぎに鼻について知りましょう!

 鼻は息を吸い、においを感じるところです。鼻の周りにはいくつかの副鼻腔があり、鼻とつながっています。鼻と耳は耳管という管でつながっていて、ここを通って鼻から耳にばい菌が入ってきます。

 鼻水や鼻づまりで鼻が悪くなると、膿が副鼻腔にたまると副鼻腔炎、耳管を通って中耳にたまると中耳炎になります。副鼻腔炎が悪化すると、においを感じなくなることもあり、頭痛・顔のいたみ・だるさの症状が出てきます。治るまでに時間がかかる場合がありますが、きちんと治るまで治療を続けてください。

 鼻が悪いと、ぼーっとしたりすることで、集中力が低下し学習能力に影響する・においがわからず食べ物がおいしくなくなる・鼻づまり等により口で息をすることでかわいた空気でのどが痛くなり、かぜやインフルエンザなどにかかりやすくなります。

治療や予防に大切なのは鼻をきちんとかめることです。口をしめて・片方ずつ・ゆっくりと・少しずつ・くりかえすことが大事です。両方一緒に強くかんだり、鼻をいじり過ぎたり、すすったりしないでください。鼻を自分でかめない場合は鼻洗浄が有効と言われています。鼻咽喉にある細菌を洗い流すと炎症がおさまってきます。(鼻洗浄の詳細は中澤先生のクリニックのホームページを参照ください。http://nakazawa-ent.life.coocan.jp/sakusaku/5_1.htm

 

耳鼻咽喉科受診の勧め

 耳は音や声を聞く・鼻は息をしたりにおいをかぐ・のどは食べたり飲んだり話をする役割があり、楽しく元気に毎日を過ごすのにとても大事なところです。呼んでも返事がない・耳をよくいじる・鼻をよくすする・鼻声が治らない・鼻血が出やすい・鼻や目をこする・咳や痰が続く・のどの痛み発熱が多い・睡眠中息が長く止まる・声のかすれが続くといった症状があれば、早めに耳鼻咽喉科を受診し、治るまでしっかり治療することが大切です。

 

以上が講演の要旨です。中耳炎になる子は鼻が悪く、鼻の治療をすることが大切であることを強調していました。いくつかの質問があり、優しく丁寧に返答してくださっていた姿が印象的でした。わかりやすい講演をありがとうございました。

 

 

 待ちに待った春がもうすぐやってきますね。最近、うちの娘(6歳)がNHKの「チコちゃんに叱られる!」というバラエティー番組を楽しみに観ています。5歳のチコちゃんが素朴な質問をして、知らないでいるとチコちゃんに「ボーッと生きてんじゃねーよ!」と叱られます。このフレーズがとても楽しいようで、いろんな場面で私たちに言って、家庭を明るくしてくれます。

今月は例年に比べて大流行したインフルエンザについて皆さんにお伝えします。

 

インフルエンザ流行中に気をつけたいこと

 インフルエンザ流行中は、熱が出たときにインフルエンザかどうか疑う必要があります。抗インフルエンザ薬は発症して48時間以内に使用しないと効果がないため、早めに診察を受けることをお勧めします。抗インフルエンザ薬は有熱期間の短縮・重症化予防効果が認められています。

診断は迅速キットで判断することが主ですが、迅速キットは発熱早期だと陰性になる場合があります。発熱後12時間経つと信頼性が高くなりますので発熱してしばらく経ってからの受診をお勧めします。夜、熱が出たと救急外来へ急がず、翌日かかりつけ医への受診が得策です。また、家族内でインフルエンザと診断された人がいた場合は濃厚接触と判断し、迅速キットをせず、インフルエンザと診断し抗インフルエンザ薬を処方する場合もあります。

予防の基本は手洗い・うがい・マスクの使用ですが、一番はインフルエンザワクチンを接種することです。インフルエンザワクチンの効果として発症予防・学校の欠席日数や入院日数を減らした報告があります。

 

夜、熱が出て翌朝、下がっても

 インフルエンザ流行期に夜間熱がでた場合は、翌日医療機関に受診し、インフルエンザかどうかを確認してください。よくあるケースが、夜、熱が出たものの翌朝には熱がないために、園・学校へ行き、昼頃、熱で呼び出されるというものです。医療機関でインフルエンザと判明した時には、午前中の登園・登校により周囲にインフルエンザをばらまいて、友達を感染させてしまっています。このようなきっかけで流行して、学級閉鎖や学年閉鎖に至ることが多々あります。皆さんに理解してもらい、一人でも感染者が減り、流行が阻止できればありがたいです。

 

新薬「ゾフルーザ」について

 今シーズンから抗インフルエンザ薬の新薬として登場したのが「ゾフルーザ」です。1回のみの服用であるため、飲みやすいことが評価されています。この薬は新しい作用機序でインフルエンザウイルスの増殖を抑制します。ただ、小児科学会では「新薬のため十分なデーターを持たないため、使用に関して検討中である」と推奨していません。耐性ウイルスの問題もあるようなので、安易に使用するのは控えた方がいいと思っています。うちのクリニックでは今までの薬を第1選択薬として、やむを得ない場合、つまり、タミフルの服用が難しい場合に限ってゾフルーザを服用しています。

 

隠れインフルエンザって?

 最近、「隠れインフルエンザ」という言葉を耳にするようになりました。これは医学用語ではなく、おそらくメディアが言っているものではないかと思います。新しく病名ができたのではなく、迅速キットが普及したおかげで、微熱・咳・鼻水などの症状でも陽性者が出て、インフルエンザという診断されるようになったということです。通常のインフルエンザは、高熱が出てぐったりしてきますが、隠れインフルエンザは症状の軽いインフルエンザと考えてください。私自身の経験でも、微熱・咳・鼻水と風邪と思われる症状でも迅速キットで陽性と判明する場合があります。こういったケースも考えると、園・学校に行っているお子さんは軽い症状であっても風邪だと自己判断せず、医療機関に受診をしていただくことをお勧めします。

 

治癒証明について一言

 今まではインフルエンザにかかると、「医師による治癒証明書」が必要でしたが、最近は必要としない園・学校が増えてきました。医師による治癒証明書を必要としないところは保護者が記載しています。うちのクリニックは通常、発症時とよくなった時点で2度来院し、よくなった時点に治癒証明書を記載して保護者も特に負担を感じていないのではと思っています。上記にも挙げましたが、治癒証明の有無の議論より、前夜、熱を出しているにも関わらず、園・学校に来てしまい、感染拡大をさせてしまっている現状を重く受け止めるべきではないでしょうか?集団生活を送る上でのモラルという点に関して大変危惧しています。

 

参考文献

「2018/2019 シーズンのインフルエンザ治療方針」について(日本小児科学会)

http://www.jpeds.or.jp/modules/news/index.php?content_id=402

 

 北風が吹き荒れ、寒い冬が続いています。今から春の到来が待ち遠しいです。

私の失敗談です。先月、ワイヤレスイヤホンを買い、出張中の電車の中で初めてスマホと連動して音楽を聴こうと操作をしました。気持ちよく聞いていたところ、なぜか周囲の方が私を見るのです。もしかしてとイヤホンをとったら、うまく作動しておらず、スマホから車内にガンガン曲が響いていました。思わず赤面し「すいません」と周囲に謝りました。優しいお客さんばかりで、クスクスと笑って許してくれました。皆さんも新しい機器の取り扱いには十分に気をつけてください。

 昭和町では、初めて妊娠をしたママとそのパートナーであるパパを対象にした「パパママ(両親)学級」という教室を開催しています。9年前から、その教室の一部を私が担当しています。私自身、5人の子育て、そして小児科医であることを活かし、今どきの子育てについて話をしています。今月はその講話の内容の一部をお伝えします。

まずはパパママ(両親)学級に参加を!

 初めての育児は誰もが慣れないので不安だらけです。何も準備をせず、出産してから対応するよりも、市町村が主催している両親学級への参加をお勧めします。母親学級や妊婦健診などでママが参加する話はよく聞きますが、パパの参加の話はあまりありませんので、旦那さんが仕事を休むことになっても一緒に参加することをお勧めします。新米パパは新米ママと比較しても学校・会社で、今どきの子育てを学ぶ機会はほとんどありません。そのため積極的に参加できるといいですね。毎回出会う新米パパである参加男性の多くはママから強く誘われて消極的に参加しています。育児の専門家である保健師さんによる妊婦体験を始め、今後の育児に役立ついろいろな話をしてくれます。そのため、ほとんどの参加者は大満足の表情で帰ります。このような経験を通じて、新米パパが少しずつ本当のパパになっていくのです。子育てに関する理解が深まることでパパも積極的にかかわってくれるようになります。そして、ママを支えてくれます。諦めているママもいますが、あきらめないでください。少しずつ少しずつパパが変わることも子育ての楽しみに入れてください。

パパは立ち合い分娩を経験しよう!

 昔、出産には男性が入れなかった時代がありました。しかし、今は多くの施設で立ち合い分娩ができる時代になりました。パパが出産に立ち会えるのであれば、ぜひ経験してほしいです。一部のママが恥ずかしいなどの理由でパパの立ち合いを拒んだり、パパが血を見るのが怖いから拒む等の話を聞きますが、可能な限り我が子の誕生の瞬間をパパとママで経験してほしいです。一生に一回しかないイベントです。分娩時パパがいれば、ママの手を握って応援することでママへの精神的な支えになります。出産の大変さもわかります。きっと感動しますよ。私は5人とも立ち会っています。5人目は難産だったこともあり、妻の手を握ったり、背中をさすったりしてとても大変でしたが、なんとか無事出産できました。私がいなかったら心細かったに違いないと勝手に思っています。

パパとママとお子さんと一緒に寝ましょう!

 うちのクリニックではワクチンデビューである生後2か月時に来院した時にワクチン接種だけでなく、体重チェック・家での子育ての様子等を聞きます。その中で「パパとママは一緒の部屋で寝ていますか?」という項目があります。多くのご家庭は一緒に寝ているのですが、1~2割のパパだけは別室で寝ています。仕事で疲れているのでぐっすりと休ませたい・仕事が遅い・子どもの泣き声がうるさい・部屋が狭いなどの理由でパパを気遣いすぎたりするママもいます。一方で、ゆっくり眠れないからと別室で眠りたいとパパから言うケースもあるようです。子どもと寝ている時もママは授乳などで大変です。子育てをママばかりですると、パパはママの大変さに気づきません。同じ部屋で寝ていれば、寝ていてもパパはママの大変さに気づきますし、授乳以外のことはパパが対応することもできます。子育てはいろいろと大変ですので、ママばかりせず、パパと一緒に子育てすることが夫婦関係にもよい効果がでます。起きている時も寝ている時もずっと一緒に子育てをしてください。私もおねしょで布団が濡れたり、夜泣きで大騒ぎした時も夫婦2人で手分けして対応しました。ぐっすり眠っていて気付かず怒られたことも含めて良い思い出です。子育てで忙しいのは6歳までの期間限定です。いつもパパとママで一緒に子育てを楽しみましょう。

 新年あけましておめでとうございます。今年も子どもたちを中心に家族の方々が幸せな日々を送れるようにとの思いを持ち、子どもに関わる職種と連携を取り合いながら仕事をしていきたいと思います。

今月25日、山梨県知事選挙があります。若い人の投票率が低く、そのため、立候補者は投票率が高い高齢者の政策を訴えがちになります。子育てで忙しいとは思いますが、お子様の手を引いて選挙に行きましょう!親のその行動が子どもにも関心を持ってもらうきっかけになります。候補者の選び方は一番良いと思う方がわからなくても、一番悪くないと思う方に清き1票を投じてください。皆さんの1票が社会を変えます。

先月に続き、私のクリニックに隣接しているげんき夢こども園にある子育て支援センター「ながれ星」で整形外科医による講話が開催されました。今回は甲府市古上条町で開業している「ばんどう整形外科クリニック」の坂東和弘先生による「こどもによくある整形外科の病気について」の講話です。坂東先生は開業前、山梨大学附属病院勤務時、小児の整形外科を担当していたこともあり、大人だけでなく子どもにも精通しています。先月に引き続き今月も参加して下さったお母さん方と一緒に私も聴講してきましたので、その内容を皆さんにお伝えいたします。

応急処置にはRICE(ライス)

 スポーツや転倒などでケガをしたときの応急処置に「RICE(ライス)」を覚えておいてください。RはRest(安静)、ケガしたところを動かさないことで患部の腫脹や血管・神経損傷を防ぎます。IはIcing(冷却)、冷やすことで細胞壊死と腫脹を押さえます。CはCompression(圧迫)、包帯などで軽い圧迫し内出血や腫脹を抑えます。EはElevation(挙上)、患部を心臓より高い位置に保つことで腫脹の軽減が図られます。受傷直後、RICEを適切に対応できると悪化させずに早く治りやすくなります。ガーゼやハンカチで保冷剤を包んで圧迫するといいようです。

子どもの骨折

 骨は古い骨を分解吸収する破骨細胞と新しい骨をつくる骨芽細胞の働きにより、絶えず補修され3か月かけて作り変えられています。骨折は転倒や転落がきっかけで起こり、「歩けるから大丈夫」「関節が動くから骨折していない」などと自己判断せず、「触ると泣く」「手を使わない」「足に体重をかけられない」などの症状があれば、骨折を疑って整形外科を受診してください。治療は骨折部のずれが大きくなければギプスなどで固定することが多く、子どもは骨が癒合しやすいので3か月程度でよくなることが多いです。骨折の部位は転んだ時に手をついて腕や鎖骨の骨折が多く、受傷時ある程度ずれてしまうこともありますが、子どもは矯正する能力が高いのでほとんど問題なく治るようです。

成長痛って?

 成長痛は3歳から小学校低学年の子どもに起こり、疲労や精神的なことなども考えられていますが原因は不明です。主に足の関節周辺の痛みがみられます。夜間に痛みの訴えがあり、長くは続かず翌日にはまったく痛みがなくなります。腫れもなく関節の動きも正常でレントゲンで異常は見つかりません。痛みがあった場合はさすったり、シップやマッサージをするといいでしょう。10歳ごろまでにはほとんどなくなりますが、中には骨の病気がみつかることもありますので気になる場合は受診をしてください。

整形外科と整骨院(接骨院)は違う?

 整形外科は医師(整形外科医)が骨・関節・筋腱・手足の神経・脊椎脊髄の治療を行います。診察を行い、レントゲンやMRI等の検査をもとに診断し、症状や病態にあわせて投薬・注射・手術・リハビリテーション等で治療します。

整骨院は柔道整復師が捻挫や打撲に冷罨法・温罨法・マッサージ・物理療法などの施術を行います。柔道整復師は医師ではなく、あん摩・マッサージ・はり・灸師と同じ医業類似行為の資格です。症状があり困った場合はまず診断をすることが大切ですので、整形外科を受診し診断を受けることが大切と思われます。

以上が講演の要旨です。講演ではレントゲン写真等を用いてわかりやすく説明していただけました。質問も多く、優しく丁寧に返答してくださっていた姿が印象的でした。少しでも気になれば遠慮せずに整形外科に受診をしてくださいと言っていただき安心できました。わかりやすい講演をありがとうございました。

 

参考文献

日本整形外科学会ホームページhttps://www.joa.or.jp/index.html

日本小児整形外科学会ホームページhttp://www.jpoa.org/

ページトップ