• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

子育て

小児科医から最新の医療情報と県内の子どもにまつわる情報をお伝えしております。
この内容は、県内子育て情報誌「ちびっこぷれす」の「午後10時、クリニックにて…〜おほしさまの先生からの子育て応援”談”!〜」に掲載されています。

 桜も散り、新緑があふれる気持ちのよい季節になりました。休日は4歳になる娘とよく公園に行きます。ブランコが好きで何度も押してあげると喜んでいます。反面大学生の息子2人は大学生活を満喫しているようで、連絡してもなかなか返答してくれません。「遊んで!遊んで!」とまとわりついていた子どももやがて親離れします。パパ、ママと言ってくれる貴重な時期に子育てを楽しんでください。
 先月、生後6か月児がハチミツ入りジュースで亡くなったという小児科医としては大変残念な事故が報道されました。今月はこの事故を受けて改めて乳幼児を育てる上での注意点を確認したいと思います。

生後6か月児、ハチミツ入りジュースで死亡

 今年2月、東京で生後6か月の赤ちゃんがハチミツ入りのジュースを飲んで亡くなりました。離乳食として発症1か月前から毎日、市販のジュースにハチミツを混ぜて与えていたそうです。けいれん・呼吸不全等の症状を呈し、医療機関に救急搬送され、翌日に別の医療機関へ転院しました。検査の結果、便及び自宅に保管していたはちみつから、ボツリヌス菌が検出され「乳児ボツリヌス症」と診断されました。死亡例は国内で初めてだそうです。1歳未満の乳児は消化吸収の機能が未発達のため、菌が増殖されやすくなります。ただし、授乳中のママは摂取しても大丈夫です。情報が氾濫している時代、ネットではハチミツ入り離乳食レシピが紹介されていました。適切な情報収集について考えさせられる出来事でした。

窒息事故に注意!

赤ちゃんは何でも口に入れてしまいます。口がふさがってしまうと息ができず死亡することもあります。寝返りがままならない乳児には柔らかい布団の使用でうつぶせになって口がふさがれる、食べ物ではピーナッツなどのナッツ類、枝豆、あめ、ミニトマト、こんにゃくゼリー、キュウリ・にんじんなどのスティック、キャラメル、ポップコーンなどは形状や素材の特性により気管につまり窒息の危険があります。

食べ物以外にも、おもちゃのスーパーボールを飲み込む、コンビニの袋を頭にかぶったり、電気コード、カーテン・ブラインドのひもを首に巻きつけて窒息する危険があります。これは今までの事故を分析した結果から報告されています。過去の報告を活かして同じ過ちをおこさないことが大切です。合わせて誤飲で問題になるのがタバコ・医薬品・ボタン電池などです。子どもの手が届かない所に置きましょう。

溺水が家庭の浴槽で起こる!

溺水により毎年300人前後の子どもが亡くなっています。特に1歳前後の子どもが家庭の浴槽で溺水しています。わずかな残り湯も溜めない・1人や子ども同士だけで入浴させない・ママの洗髪中は子どもを浴槽から出すといった配慮で溺水の事故が防げます。わずか10cm溜めた水でも溺水が起こりますので、子どもが幼い時期には入浴後は残り湯を溜めないで下さい。

熱傷をさせないために

 テーブルの上にある味噌汁・カップラーメン・お茶・コーヒーなどの入った器をこぼして、熱傷を負うケースをよく目にします。テーブルにテーブルクロスが敷いてあるとより危険です。ポットや炊飯器の蒸気・アイロン・ストーブ・グリルの蓋・整髪用の電気ゴテ・コンセントを入れたままの電気コードのプラグを舐めて口を痛めることもあります。予防としては、テーブルクロスは子どもが小さい時は使用しない・テーブルに置く熱い物は子どもの近くに置かない・ポットや炊飯器は子どもが届かない場所に置くなどの対策が必要です。熱傷は痛みが強く、瘢痕を残す場合もあります。熱傷した場合はまずしっかり冷やしてください。
 1~19歳までの死因トップは不慮の事故です。この事故は保護者の注意で約6割防げると言われています。安全な環境で安心して子育てをしましょう。

祝!6市町村が病児保育事業、相互利用へ

 病児・病後児保育施設を利用するには、住所によって利用が制限されていました。4月から甲府市、甲斐市、笛吹市、南アルプス市、中央市、昭和町の6市町村が協定を結び、6市町村の方は相互利用できるようになりました。全国的にも相互利用はまだ進んでいません。全国に先駆けて山梨県では少しずつ子育てしやすい環境が整備されてきていると感じます。今後、他市町村でも利用が広がることを期待します。

参考文献

厚生労働省ホームページ ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから
子どもの事故と対策 日本小児科学会小児救急委員会

 先月娘と上野動物園に行きました。パンダの園舎を見に行くと、えさが高い所にぶらさげられ、それを食べようとパンダが立ち上がり2足歩行をしている姿を見て驚きました。冬で寒いせいか人が少なくゆっくりと過ごせてよい思い出になりました。
 さて今回、森友学園の問題で「教育勅語」が話題になりました。教育勅語は日清戦争が始まる4年前の1890年に発表されました。内容は親孝行や夫婦円満などを説いていますが、最後の12番目に「いざとなれば国民は天皇のために国家に身をささげよ」とあります。子どもたちはこの教育を受けて、日本が軍国主義に進んでいった背景があります。戦後は主権が天皇から国民に変わり、教育勅語は廃止されました。現在の憲法にそぐわないのは明らかです。
 今月は私が子育ての話をするときによく使う「女性の愛情曲線」についてお話します。これを知ってパパが子育てに積極的になって幸せな家庭を築いてもらいたいです。

女性の愛情曲線とは

 「女性の愛情曲線」とは東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長の渥美由喜さんが、女性にライフステージごとに愛情の配分先の変化を調査したグラフです。結婚直後はもちろんトップは「夫」ですが、子どもが生まれるとトップは「子ども」になり、夫への愛情が急激に下がります。その後子どもが小・中・高校と成長するにつれて、夫への愛情が徐々に回復していくグループ(回復グループ)と回復せず低迷していくグループ(低迷グループ)に二極化します。子育てが大変な乳幼児期に「夫と2人で子育てをした」場合は回復グループ、「ママが1人で子育てをした」場合は低迷グループになりました。乳幼児期にパパとママで一緒に子育てをすると、子育てを終えた後も2人で愛情に満ちた生活ができることがわかりました。

回復グループになるために

 私は5人の子どもを持ち子育て歴21年、まだ4歳の娘がいる現役のパパです。第1・2子までは子育てをしていたかと言えば、お風呂に入れたり、おむつ替えはしましたが、十分ではありませんでした。第3子以降は転勤先で核家族での子育てだったため、やらざるを得ないということもあり徐々に積極的になりました。今では朝起きて、食事の準備や娘のお相手をして出かける前には「高い、高い」をして、仕事が終われば、まっすぐに帰り娘とお風呂に入ったり、家族で夕食を食べ、寝る前にかくれんぼをしたりして寝ます。今しかできないと思い、子育てを楽しんでいます。余暇は長生きするためにランニングで体を鍛えています。それ以上は今はせず、子どもが大きくなってからと考えています。3歳まではとても手がかかります。それ以降は徐々に手がかからなくなり、中2の四男は友達と遊ぶことが主になり、親離れが進んでいます。うちには中2と高2もいますが、休日一緒に遊んでくれる子は4歳の娘のみです。私は回復グループを目標に子育てをしています。パパたちも子育てに積極的になり、1人でも多くのパパに回復グループに入って欲しいと期待しています。パパの中には仕事を第一に考え子育てをマイナスに思っている人もいるかもしれません。子育てをすることで子どもやママも気持ちもわかるようになり、その経験があることで上司になった時に部下の気持ちもわかるようになります。損なことは一つもありません。懐の深い上司になれます。低迷グループに入ると、家庭に居場所がなくなり、離婚・精神的な不安定から体を壊す・仕事がうまくいかなくなるといった負のスパイラルに陥ります。
 人生80年の中たった6年間(期間限定)しか子育てを楽しめません。今しかできない子育てを楽しみましょう。子どもはやがて巣立っていくので、回復グループに入って大好きで結婚した妻と老後まで一緒に過ごしましょう。

熊本地震から早1か月が過ぎました。車中泊・テント暮らしの方々がまだいて心配しています。被害を受けられた方に心からお見舞い申し上げます。先月、日本小児科学会に出席し、熊本の被災された小児科医から熊本地震での小児医療について現状報告がありました。熊本地震で病院も被害を受けNICUが使用できず別の病院に搬送したことや、自宅で過ごしていた重症心身障害児のお子さんが地震発生1~2日後には病院で緊急入院の受け入れができ、家族も安心することができたという内容でした。

 今月は「親と子の心のパイプは、うまく流れていますか?」(明橋大二著 1万年堂出版)の本の中から学んだことについて取り上げたいと思います。体罰を受けることで様々な支障が長期間にわたり危惧されるというデーターに基づいた話もあり、興味深く読みました。私の経験も含めて体罰の是非についてお話します。

 

私の経験から

 自分が子どもの時、親からは手を上げられることはありませんでした。ただ、中学時代は悪いことをすると、教師から握りこぶしでガツンと頭を殴られた思い出があります。自分が親になって子どもに手を上げることはありませんが、私自身は完璧な親ではなく、きたない言葉で子どもに罵声を浴びせてしまったことがあります。今でも反省している苦い経験です。最近、子どもと動物園に行った時に、ある母親が子どもに向かって、言うことを聞かないので頭をコツンと叩いていました。周囲の目があるのでコツン程度でしたが、家の中だともっと強くなるのかもと想像しました。

 

体罰が常態化すると

 大阪市立桜宮高バスケットボール部の主将(当時17歳)が顧問に体罰を受け2012年に自殺した事件を覚えている人もいると思います。体罰が続くと自殺してしまうことがあります。今年4月、奈良県で父親がしつけのつもりで2歳男児を衣装ケースに閉じ込め死亡したという事件がありました。しつけがエスカレートすると虐待死を生みます。故意ではないにせよ、結果として子どもが亡くなることは決して許されることではありません。部活であれば、強くなるためにしかたがないと思われがちですが、体罰なしでも全国レベルで立派な成績をあげるチームはいくらでもありますし、体罰しないとだめだと思う指導者は未熟な指導者と言わざるをえません。指導者の成長を期待したいです。

 

しつけで悩んだ時

 言葉だけではしつけがうまくいかない時は親だけで悩まず、保健師・小児科医などに相談をすることが大切です。下の子が生まれ赤ちゃん返りが始まった・しつけが偏っている・お子さんの特性(発達障害など)でしつけが難しいなど困っていることも様々です。相談をして解決できなくても話すだけで自分の心に余裕が生まれ、よい方向に向かうこともあります。根気よく言葉での説明に努め、どうにもならない場合は、家庭内で解決しようとせず、外に助けを求めてください。手を上げることは絶対にしないでください。たたいて解決したように見えたことは本当の解決にはなりません。お子さんは大きくなったら同じことをします。

 

体罰は短期的に有効だが

体罰とはたたく・殴る・つねる・蹴ることなどの行為のことを言い、体罰により子どもは傷つき、心を閉ざしてしまいます。体罰をしなくても「うそつき!」、「お前はだめな人間だ!」、「何度言ったらわかるんだ!」などの強い言葉も同じです。体罰は、憲法や子どもの権利条約にも反し、学校教育法の11条でもはっきりと否定されています。2002年、アメリカで体罰についての研究がなされ、約3万6千人を対象に約60年前にまでさかのぼって体罰の影響を調べました。結果は、体罰をした時は親の命令に従うが、長期的には攻撃性が強くなる、反社会的行動に走る、精神疾患を発症するなどのマイナス面がみられることが判明しました。日本でも同じような研究結果がでています。子どもに気になることがある場合、体罰や強い言葉は一時の効果があっても長期的にマイナスであることを認識しつつ、大人としての自分の立場で物事を考えるのではなく、自分がまだまだ未熟な子どもだったころを想像して対応していただきたいです。1979年世界に先駆けて法律で体罰全面禁止を制定したスウェーデンでは、体罰・虐待とも減少、若者の犯罪、さらに自殺も減少しました。体罰禁止をした他の国でも同様に暴力が明らかに減少していることが報告されています。

ご存知の方も多いと思いますが、今回の内容で参考にした「親と子の心のパイプは、うまく流れていますか?」の著者である明橋大二先生は子育てのしかたに関して多くの本を出しており私自身もたいへん影響を受けています。ぜひ、ご一読してください。きっと、みなさんの子育ての手助けとなり元気をもらえると思います。

暖冬が原因なのか、それとも3種から4種に変更されワクチンの効果が高いかはわかりませんが、例年と比較してインフルエンザの流行シーズンが遅れています。今シーズンは9年ぶりに年明けからの「流行入り」となりました。家族全員で手洗い・うがいを励行し予防しましょう。

先月、みなさんによいお知らせが2つあります。まず、重度心身障害児の窓口無料化が復活します。みなさんの署名を集め訴え続けていただいた「子どもの医療費窓口無料化を求める会」に感謝いたします。もう一つが県内の第2子以降の保育料が3歳まで無料となります。まだ市町村レベルでの調整が必要なようですが、山梨県における子育てしやすい環境が一つ一つ整っていると実感します。

昨年12月に自民党の宮崎謙介衆議院議員が同党で妻の金子恵美衆議院議員の出産で育児休暇の取得を表明し大騒動になっています。昨秋、発表された政府の基本方針の中に「あらゆる面で子育てに優しい社会へと改革を進める」と述べています。男性も育児休暇を気軽に取れないと女性が安心して出産もできず少子化が止まらないのではないかと思います。これをきっかけに男性の育児休暇取得率が上がることを切に願っています。今月は男性の育児休暇について私見も含めて述べます。

 

私も育休を取りました

 4年前、第5子出産時に3日間の育休を取りました。予定日10日を過ぎても生まれず、促進剤の使用に伴う妻の入院に合わせて出産前の3日間、クリニックを急遽休診にしました。予約の患者さんには断りの電話を入れ、快く了解していただき出産に集中することができました。その時に了解してくださった方、本当にありがとうございました。難産で第5子ながら初めての女児が誕生しました。女児が生まれた喜びとしっかりと育てる責任を感じました。出産に立ち会った経験は子育てのベースとなり、父親としての自覚が生まれ、子育てのスイッチが入るきっかけになります。そして、その後の子育てに効果的で、仕事を効率的に考え早く帰宅する思いを持つようになります。仕事は40年の長期間続きますが、立ち合い・育休は本当にわずかな期間にすぎません。

 

日本の男性育休取得率はほんのわずか

 男性育休取得率はアメリカが3割、スウェーデンが8割、日本は2.3%(2014年度)と非常に低い状況で、一方で日本女性の取得率は9割近くあります。欧米では家庭での役割を担っている男性社員ほど、労働者としての生産性も高いという調査結果がでており、育休の取得が進んでいます。日本では今までに文京区長、広島県知事、三重県知事が男性の育休取得をしています。日本生命保険相互会社は男性の育児取得率が100%を達成しました。期間は1週間程度で、休んで家事をしてみると、妻の苦労が具体的にわかり、早く家に帰ろうと思うようになったり、女性社員に対し共感性が高まったりと変化が生まれたそうです。この会社の育休取得はトップダウンでできました。育休が広がれば、パートナーシップや親子の絆が強化されると言われています。日本も首長や社長さんが男性に育休を強制していかないと広がらないと思います。育休を取らないと損をする政策を立案してほしいです。今回の男性衆議院議員の育休宣言はたいへん勇気のある行動で賞賛したいです。まず政治家や公務員がお手本になって取得率を自ら上げる努力をするべきです。女性の社会進出を促しておきながら、出産前後は女性にすべて押し付けるのはたいへんです。出産だけでなく仕事も子育ても夫婦が協働して行うとうまくいきます。

 

イクボスが普及のカギ

 イクボスとは、職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランスを考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司のことを言います。イクボスは部下から育休を相談されたら、「育休?男は仕事だろう?おまえは何を考えている?」ではなく「育休?心配しないでいいぞ。俺の仕事は君たちが働きやすい環境をつくることだから」、部下に子どもができたら「おめでとう!俺も経験したけど、奥さんが大変だから家庭を優先しろよ。」と言える方です。これからの会社は、子育てだけでなく介護の問題も出て、社員の多様な働き方に対応できないと優秀な人材が確保できなくなります。

育休取得を悩んでいる人は勇気を持って上司に相談をし、短期間でも経験してください。経験したあなたはいいパパになっています。私もそうでした。そしていつの日か部下が育休取得したいと申し出てきた時、「自分がフォローするから安心しろ!」と声をかけて欲しいと願っています。

 

参考文献

NPO法人ファザーリング・ジャパン ホームページhttp://fathering.jp/

できるリーダーはなぜメールが短いのか 青春出版社 安藤哲也

先月号に「パパの子育て」特集がありました。特集中のママパパ座談会では夫婦で子育ての分担が家庭ごとで違いがあり、互いを認め合いながら、時にけんかしたりとどの方が読んでも「我が家も同じ!」と思える話がいくつもありました。専門家の坂本さんからは、2歳くらいまで特定の誰かに愛されることが子どもにとっての安心感や自信の元になること、パパはママが幸せになるような環境を作ってあげること、さらに女の子が思春期にパパ嫌いにならないように、幼児期にたくさん遊んでパパのぬくもりが伝わる経験をすることがよいと言っていました。私にも2歳の娘がいるので思春期に備えて今以上に抱っこにおんぶにとスキンシップをとっていきたいと思います。

 今月はおじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんをお世話する時、気をつけて欲しいポイントについてお話します。

 

目を離しても事故が起らないように 

 病気は防ぎようのないことが多いのですが、子どもの事故に関しては今までの事故の経験から未然に防ぐことができます。事故が起こると目を離していたためと言う話を聞きますが、ずっとお子さんの様子をみていることはできません。「目を離しても事故が起こらない」ように家の中を確認してください。日頃、子どもがいない家では子どもにとって事故が起こりやすい作りになっている場合もあります。

 

事故予防策あれこれ

 子どもは大人に比べて頭が大きく重心が高いため、転倒しやすく階段から落ちる・段差で転ぶ・ベッドから落ちるなどのケースがあり、階段には柵をつける・段差をなるべくなくす・テーブルの角にはガードをするといった対策が大切です。やけどは、アイロン・電気ポット・ストーブ・熱い飲み物が原因であることが多いため、アイロンや電気ポットを下に置かない・ストーブは囲いをする・テーブルの隅に熱い飲み物を置かないなどの工夫が必要です。

 子どもはなんでも口にしますので、たばこ・コイン・ボタン電池・化粧品・洗剤・薬などは子どもの手が届かない高さ1メートル以上のところに置きましょう。ピーナッツなどの豆類は気管支に入り呼吸が苦しくなり肺炎になる場合がありますので与えないでください。

 さらに命にかかわる事故として溺水があります。お風呂の残り湯を貯めていて、そこで子どもがおぼれてしまいます。私が大学病院で働いていた頃のこと、1歳のお子さんがおじいちゃんの家で遊んでいて、子どもの声がないのでおかしいと思い、探していたところ浴槽でおぼれており、救急車で運ばれてきました。来院したときはすでに心臓も動いておらず、つらい経験をしました。

家庭外で起こる子どもの事故は交通事故が大半です。チャイルドシートの着用や自転車に乗せるときのヘルメットの着用を心がけましょう。

最近の報告では、網戸に寄りかかったことによる転落事故・ブラインドやカーテンのひもが首にかかって窒息した事故もあります。さらにスーパーボールによる窒息・浴槽用浮き輪による溺水・スリングでの窒息や転落による事故も報告されています。また横抱きでスリングを使用することで常時足が伸びて、股関節脱臼を誘発しやすくなると言われています。

 

お孫さんとお勧めの過ごし方

最近はスマホでテレビやゲームなどを利用している親子の姿をよくみかけるようになりました。孫が要求するからといって無理してスマホを利用する必要はありません。「おばあちゃん(おじいちゃん)は使い方がわからないから」と説明し、昔ながらの遊びをすることも子どもにとってはとても大切です。遊具・おままごと・お絵かき・絵本を読む・歌を歌うなどは体全身を使い、メディアからの刺激以上に実際の声や関わりが子どもの脳や皮膚感覚に大きな刺激を与えることになり、子どもの成長によい影響を及ぼします。自分たちが子どもの頃遊んだ内容で、お孫さんと遊んでみてください。自分自身も童心に返ることができ、想像以上に楽しい思い出となるでしょう。子どもたちは遊んでくれている人の表情もよく見ているものです。楽しんでいる祖父母の様子が子どもたちにも伝えわり、互いによい思い出として残ると思います。

 

参考文献

日本小児科学会ホームページ Injury Alert(傷害速報)http://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/genkikodomo/genkikids-clinic.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/taxonomy.php on line 60

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/genkikodomo/genkikids-clinic.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/taxonomy.php on line 60
ページトップ