• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

海水浴、川遊び、バーベキュー、花火大会と夏は楽しいことばかりです。水の事故・やけど・熱中症などに注意を払いながら楽しい思い出を残してください。先月、なんと30年ぶりに中学校(千葉県市川市)の同窓会に出席しました。初めは顔と名前が一致しませんでしたが、声が昔と変わっていなかったため、昔話をする中で徐々に記憶が蘇ってきました。少子化を反映してかまだ独身の方や、離婚した方もいました。昔話に花を咲かせながら過去の自分を振り返るたいへんいい思い出になりました。旧交を温めるような年回りになってきたのだと老いを感じました。

今月はセクハラヤジ問題を中心に考察したいと思います。

 

都議会のヤジ問題

 ヤジって必要ですか?民主主義の議会で品があまりにもない気がします。今回のヤジは「早く結婚した方がいい」、「自分が産んでから」と発言しており、政治家のレベルを疑います。妊娠出産に関しては晩婚化に伴い不妊症で悩んでいる夫婦が増えています。不妊症は10組の夫婦に1組程度見られ、女性だけの問題と思われがちですが、男性側に問題があるとも言われています。非常にデリケートなことですので男性にも女性にも配慮をしていただきたいものです。診察時、不妊症からやっと授かったお子さんを大切に育てているご夫婦によくお会いします。こうしたご夫婦は、妊娠出産が最優先となるため、その後の子育ての準備まで余裕がありません。ぜひ妊娠からの思いをかかりつけ医となる小児科医に伝えながら、楽しい子育てをしていただきたいと願っています。

 

性同一性障害

 心の性と体の性が一致しない障害をいいます。男性なのに「本当は女として生きるべきだ」と考えたり、女性なのに「本当は男なんだ」と思うそうです。先月発表された文部科学省の調査による、全国の小中高校で性同一性障害を抱え、学校に相談している生徒が600人以上います。周囲の理解を得られず、不登校になったり、気持ちが不安定になったりします。

 こういった少数派の気持ちを分かり合う社会を目指す必要があるのではないでしょうか?

 

クオータ制

 クオータとは「4分の1(quarter)」ではなく「割り当て、分配、分け前(quota)」の意味で、政治における男女間格差是正のための方策を指します。政策決定の場である政治に男女の比率に偏りがないようにすることで、発祥地であるノルウェーでは政治の場だけでなくさらに一般企業にも広がっています。ノルウェーでは法律で公的な委員会・一般上場企業の取締役会では男女それぞれ4割以上選出し、守らなければ罰則があったり、パパ・クオータ制を導入し12週の育児休暇が与えられ、取得率は90%にも達し出生率も増加しているそうです。子どもを育てる環境が整えば自然と出生率も上がると思います。

日本の学校ではクラス委員を選ぶときはクオータ制をとっています。クラス委員長は男女問わず1人ですが、副委員長は男女1人ずつです。ちなみに日本の国会議員に占める女性の割合は8.1%(2014年)で先進国の中で一番低く、男性中心の社会であることが理解できます。

 これから女性の社会進出が進む上で、女性は高等教育まで受けたスキルを仕事に活かし、出産を機に仕事をやめたりするのは本人だけでなく会社・社会にとっても大きな損失ではないかと思います。

政治が世の中のしくみを決めるとするなら、人口の半分いる女性の声を反映する政治家の比率も同等にする必要があるのではないでしょうか?そうなればヤジ問題は自然となくなると思います。

 

また1人禁煙に成功しました

 うちの保育園で行なっている防煙教育の一環で、たばこを吸うことで体を悪くする「グッバイ!モクモク王様」という紙芝居を見た園児が、お父さんの体が心配だからたばこをやめて欲しいと言いお父さんが禁煙に成功しました。

禁煙のきっかけはいろいろありますが、お子さんから言われるのは効果的です。

喫煙を責めるのではなく、体が心配というメッセージが行動変容につながったようです。喫煙する家族の子どもは、喫煙する率が高いことが明らかになっています。子どもへの最高のプレゼント、禁煙に取り組んでみませんか?

5月には真夏のような日が続いたかと思うと、先月は長引く梅雨が続きました。連日の雨で洗濯物が乾かず、我が家も初めてコインランドリーにある乾燥機のお世話になりました。梅雨の季節にフワフワの洗濯物を手にして本当にありがたいと思いました。ようやく夏本番、熱中症に気をつけながら夏を乗り切りましょう。

先月、岩手県の中学2年生がいじめを苦にして自殺したとみられる問題に日本中が大きな悲しみに包まれました。学校関係者の対応については今後より詳細な経過が明らかにされると思いますが、大いに反省をすべきです。また、親としての気づきも大切ではないかと痛感しました。思春期になると親子の会話も少なくなるかもしれませんが、顔の表情や食欲など何らかのサインがあったときは親として積極的に関わるべきで、学校だけをパッシングして終わらしてはいけないと思いました。

今月は最近の予防接種の成果についてお話をしたいと思います。7年前のヒブワクチンに始まり、肺炎球菌ワクチン・不活化ポリオワクチン・ロタウイルスワクチンと新しいワクチンが次々に登場し、昨秋は水痘ワクチン、来年にはB型肝炎ワクチンが定期接種化されます。飛躍的に国内の予防医学におけるワクチンの環境がよくなっています。日本はワクチン後進国と言われていましたが、先進国にあと一歩まで近づいてきています。

 

麻疹排除を達成!

 強い感染力を持ち高熱や発疹など重い症状がでる麻疹(はしか)は、世界保健機関から日本が「排除状態」になったと認定を受けました。8年前はまだ日本で麻疹の流行があり、県内でも高校生を中心に流行がありました。麻疹の予防接種率が高まってきて、今回の排除で麻疹による持続的な感染は国内になくなりました。ただ、接種率が低下すると再び流行することがありますので、これからも接種率を高く保つことが大切です。1歳と年長の時期に2回の接種をお願いします。

 

水痘(水ぼうそう)にかかる人が減少!

 昨秋から水痘ワクチンの1~2歳児に対する定期接種化が始まり、医療機関での定点当たりの水痘にかかる発症数が例年の半分以下に減っています。接種したお子さんが今後さらに増えることにより、患者数が激減することが予想されます。水痘がまれな病気になる日もそう遠くはないでしょう。3歳以上(大人も含めて)で水痘にかかっていない場合は自費になりますが、2回接種をお勧めします。

 

ロタウイルスワクチンで点滴する人が激減!

 4年前、ロタウイルスワクチンが登場するまでは、ロタウイルスによる胃腸炎にかかると、重症化し点滴をしたり入院するケースが多く見られました。私自身、診療を長年していてロタが流行する冬は点滴処置をよく行なっていました。10年前の開業時は点滴を管理するための輸液ポンプが5台ありましたが、今は2台で十分です。ひと月に点滴を数人しか行なわなくなり、入院依頼をするお子さんも激減しました。

新潟県新発田市において、ロタウイルスワクチンの導入前2011年と導入後の昨年との比較で、重症化した患者数が約80%減少したという報告がありました。ロタウイルスワクチンにより胃腸炎で苦しむお子さんが大幅に減っています。ただ、副反応で腸重積のリスクが増加する可能性があると言われています。原因不明である腸重積は生後4か月から患者数が増えてくるため、腸重積になりづらい生後早期に接種を始めることが勧められています。まだ任意接種のため費用がかかりますが、お勧めしたいワクチンです。

ここ最近は製造工程で使用する細胞を変えたり、添加物を減らしたり、ワクチンの品質も向上し重い副反応の報告も減ってきています。ただ、副反応がまったくないワクチンはなく、接種した周りが赤くなったり、発熱がでることはあります。かかりつけ医とよく相談をし、お子さんのために前向きに接種をしていただけたら幸いです。

 

参考文献 

国立感染症研究所 感染症疫学センター

 

電気を考えよう3

 最近、家の屋根や遊休地に太陽光発電をみかけるようになってきました。山梨県は晴天率が高く、太陽光発電に向いています。遠方から運ばれる送電線の場合、最初に作られた電気の65%が失われてしまいます。電気を県内でまかなう「電気の地産地消」ができれば、県内で電気に関する仕事が増え雇用も生まれ、災害に強くもなります。山梨県は2050年に県内の電気を100%再生エネルギーにする計画を立てています。

先月号に「パパの子育て」特集がありました。特集中のママパパ座談会では夫婦で子育ての分担が家庭ごとで違いがあり、互いを認め合いながら、時にけんかしたりとどの方が読んでも「我が家も同じ!」と思える話がいくつもありました。専門家の坂本さんからは、2歳くらいまで特定の誰かに愛されることが子どもにとっての安心感や自信の元になること、パパはママが幸せになるような環境を作ってあげること、さらに女の子が思春期にパパ嫌いにならないように、幼児期にたくさん遊んでパパのぬくもりが伝わる経験をすることがよいと言っていました。私にも2歳の娘がいるので思春期に備えて今以上に抱っこにおんぶにとスキンシップをとっていきたいと思います。

 今月はおじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんをお世話する時、気をつけて欲しいポイントについてお話します。

 

目を離しても事故が起らないように 

 病気は防ぎようのないことが多いのですが、子どもの事故に関しては今までの事故の経験から未然に防ぐことができます。事故が起こると目を離していたためと言う話を聞きますが、ずっとお子さんの様子をみていることはできません。「目を離しても事故が起こらない」ように家の中を確認してください。日頃、子どもがいない家では子どもにとって事故が起こりやすい作りになっている場合もあります。

 

事故予防策あれこれ

 子どもは大人に比べて頭が大きく重心が高いため、転倒しやすく階段から落ちる・段差で転ぶ・ベッドから落ちるなどのケースがあり、階段には柵をつける・段差をなるべくなくす・テーブルの角にはガードをするといった対策が大切です。やけどは、アイロン・電気ポット・ストーブ・熱い飲み物が原因であることが多いため、アイロンや電気ポットを下に置かない・ストーブは囲いをする・テーブルの隅に熱い飲み物を置かないなどの工夫が必要です。

 子どもはなんでも口にしますので、たばこ・コイン・ボタン電池・化粧品・洗剤・薬などは子どもの手が届かない高さ1メートル以上のところに置きましょう。ピーナッツなどの豆類は気管支に入り呼吸が苦しくなり肺炎になる場合がありますので与えないでください。

 さらに命にかかわる事故として溺水があります。お風呂の残り湯を貯めていて、そこで子どもがおぼれてしまいます。私が大学病院で働いていた頃のこと、1歳のお子さんがおじいちゃんの家で遊んでいて、子どもの声がないのでおかしいと思い、探していたところ浴槽でおぼれており、救急車で運ばれてきました。来院したときはすでに心臓も動いておらず、つらい経験をしました。

家庭外で起こる子どもの事故は交通事故が大半です。チャイルドシートの着用や自転車に乗せるときのヘルメットの着用を心がけましょう。

最近の報告では、網戸に寄りかかったことによる転落事故・ブラインドやカーテンのひもが首にかかって窒息した事故もあります。さらにスーパーボールによる窒息・浴槽用浮き輪による溺水・スリングでの窒息や転落による事故も報告されています。また横抱きでスリングを使用することで常時足が伸びて、股関節脱臼を誘発しやすくなると言われています。

 

お孫さんとお勧めの過ごし方

最近はスマホでテレビやゲームなどを利用している親子の姿をよくみかけるようになりました。孫が要求するからといって無理してスマホを利用する必要はありません。「おばあちゃん(おじいちゃん)は使い方がわからないから」と説明し、昔ながらの遊びをすることも子どもにとってはとても大切です。遊具・おままごと・お絵かき・絵本を読む・歌を歌うなどは体全身を使い、メディアからの刺激以上に実際の声や関わりが子どもの脳や皮膚感覚に大きな刺激を与えることになり、子どもの成長によい影響を及ぼします。自分たちが子どもの頃遊んだ内容で、お孫さんと遊んでみてください。自分自身も童心に返ることができ、想像以上に楽しい思い出となるでしょう。子どもたちは遊んでくれている人の表情もよく見ているものです。楽しんでいる祖父母の様子が子どもたちにも伝えわり、互いによい思い出として残ると思います。

 

参考文献

日本小児科学会ホームページ Injury Alert(傷害速報)http://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/

清々しい気候が続いていますね。私は週末に庭の草取りをしたり、庭で真っ青な空を眺めながらお弁当を食べたりして、蚊もいないので気分よく過ごすことができました。

2月号で取り上げたウォン・ウティナン君の裁判が4月23日東京の高等裁判所で開かれました。平日にも関わらず、山梨外国人人権ネットワーク・オアシスとウティナン君の裁判を支える会のメンバー私も含め総勢20数人が傍聴席に座りました。私はこれまで裁判の傍聴をした経験がなく、当事者でないにも関わらずとても緊張しました。裁判はウォン・ウティナン君本人の訴えがメインでした。その訴えを裁判官がしっかりと本人の顔や傍聴席の様子を見ながら聞いてくれていました。彼や傍聴席で応援している人の思いを受け止めてくれたのではないかと思っています。次回は7月に開かれ、今年中には結論が出る予定です。現在、本人は高校1年生として勉学に励んでいるので早く安心して生活できるようになってほしいと願っています。

 そんな出来事も身近であったため、今月は子どもの人権について考えたいと思います。日本では昔、子どもは生活を支えるために労働を強いられ、貧しい家庭では人身売買されることもありました。今でも貧しい国々ではそのような現状があります。1989年、国連が子どもの基本的人権を保障するために定められた条約が「子どもの権利条約」というものです。日本は1994年に批准しました。現在、150以上の国が条約を締結しています。条約では子どもを18歳未満と定義しています。

 

世界の子どもたちの強い味方

 戦争に巻き込まれて怯えながら暮らしていたり、防げる病気で命を落としてしまったり、学校にも行けずにつらい仕事を1日中しなければならなかったりと世界にはまだまだ厳しい暮らしをしている子どもたちが大勢います。こうした子どもたちをはじめ、すべての子どもたちに「子どもの権利条約」は強い味方になっています。

 

条約の4つの柱

この条約の4つの大きな柱が以下の通りです。

  • 生きる権利

子どもたちは健康に生まれ、安全な水や十分な栄養を得て、健やかに成長する権利を持っています。

  • 守られる権利

子どもたちはあらゆる種類の差別や虐待・搾取から守られなければなりません。紛争下の子ども・障害をもつ子ども・少数民族の子どもなどは特別に守られる権利を持っています。

  • 育つ権利

子どもたちは教育を受ける権利を持っています。また、休んだり遊んだりすること、様々な情報を得、自分の考えや信じることが守られることも、自分らしく成長するためにとても重要です。

  • 参加する権利

子どもたちは、自分に関係のある事柄について自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、活動することができます。そのときには、家族や地域社会の一員としてルールを守り行動をする義務があります。

 

ユニセフの活動

 今回世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関であるユニセフを調べることで「子どもの権利条約」をつくり、その条約がユニセフ活動の基盤となっていることを知りました。ユニセフは世界のどこに生まれても、もって生まれた可能性を十分に伸ばして成長できるように「子ども最優先」を掲げて支援活動を続けています。発展途上国の子どもたちにはワクチンを供給したり、トイレを設置したり、紛争地域に救援物資を配布、中央アフリカ共和国では子ども兵士ら300人以上を解放したり、日本でも東日本大震災後の被災地に現在も救援活動を行なっています。この条約が生まれたことで、世界中で子どもたちの保護をさらに推進する法律の改訂が進みました。ただ、現実にはまだまだ、子どもは大人の所有物と考えられ、様々な搾取や虐待を受けています。私はユニセフのTシャツなどを購入し応援させていただいています。

 

参考文献

ユニセフホームページ http://www.unicef.or.jp/

 

電気を考えよう(2)

 電気に興味がでてきた私は節電に関心を持ちました。自宅ではこまめに電気を消すように心がけるようになり、節電タップを買って待機電力をゼロにしました。冷蔵庫の冷蔵室は食材を中心に集める、冷凍室は保冷剤で隙間をなくすことで省エネになると知り意識するようになりました。消費電力がわかるワットチェッカーを買って、電力がどの程度使われているかを意識し始めました。

 

新生活が始まって一か月が経ちましたが、皆さん少し生活が落ち着いてきた頃でしょうか。うちでは今春から手塩にかけて育ててきた息子が旅立ちました。1人減るとなんとなく静かな感じになり、まだいないことに慣れていないこともあり落ちつきません。家に残っている子どもは3人しかおらず、上2人は夜も家にいないことが多いことから、2歳の娘だけが私たち夫婦を楽しませてくれてかろうじて家はまだ明るい状態です。初めての女の子で遊び方も男の子と違い、お絵かきをしたり、歌を歌ったり、お人形遊びをしたりと動きが激しくなく、若くない私たちには丁度良い楽しい子育てとなっています。

昨秋に水痘ワクチンが定期接種化になり、来年度からさらに「B型肝炎ワクチン」が定期接種化されることが決まりました。残るはおたふくかぜワクチンとロタウイルスワクチンの2つのみです。現在ワクチン研究に携わっている医師などが中心となって、ワクチンの効果を検証しており、効果が認められた後に、この2つのワクチンが定期接種化されるそうです。一日も早い定期接種化を望みます。

富士吉田市市民の方には朗報です。他に先駆けて今年4月からロタウイルスワクチンとB型肝炎ワクチンの助成が始まりました。対象となる方にはぜひ接種していただきたいと思っております。そして他の市町村にも波及することを期待します。

今月はまだあまり知られていない「ヒトメタニューモウイルス」についてお話します。

 

ヒトメタニューモウイルスって?

このウイルスは2001年に発見され、RSウイルス流行後の3月から6月にかけて流行します。咳・鼻水・熱が主な症状で、RSウイルスやインフルエンザウイルスと似ています。潜伏期間は約4~6日、くしゃみや咳による飛沫感染で広がります。

検査方法はインフルエンザと同じように鼻に綿棒を入れて鼻汁を採取します。最近、迅速検査ができるようになり、調べられるようになりました。肺炎が疑われる場合に胸部レントゲンと一緒に検査をするのが一般的です。一度かかれば、もうかからなくなるわけではなく、1回の感染だけでは免疫が獲得できず、何度か感染します。ただ、何度かかかるにつれて免疫がつき、症状は軽くなっていきます。

 

治療と予防は

薬はインフルエンザと同じような特効薬はなく、対処療法の薬のみで細菌の2次感染がある場合は抗生剤を使用します。予防はかぜやインフルエンザと同じで手洗い・うがいが大切です。このウイルスは突然現れた新種の病気ではなく、最近ウイルスが見つかり迅速検査ができるようになり、知られるようになってきました。病気の程度としてはインフルエンザやRSウイルスよりは軽いが、普通のかぜより重いと思ってください。熱が出て、咳がひどくなり、ゼロゼロしたときはこのウイルスも考える必要があります。

 現在今回取り上げたヒトメタニューモウイルスに加えて、迅速検査は溶連菌・マイコプラズマ・インフルエンザ・RS・アデノ・ロタ・ノロウイルスなどができます。適切な検査をするには、園・学校・地域での流行状況を踏まえ、お子さんの体調を丁寧に伝え、検査の負担も考慮しながら、かかりつけ医に相談するとよいでしょう。

 

参考文献

国立感染症研究所ホームページ

 

電気を考えよう(1)

 昨冬自宅に太陽光発電を設置したのをきっかけで、電気の専門家ではない私が電気について非常に興味を持つようになりました。電気が太陽の光によって自分たちで作ることができることに大きな驚きと感動を覚えました。帰宅後、今日一日でどのくらい電気が作られたかをモニターでみて一人で楽しんでいます。食べ物は自分が口にするので体によい物を取ろうと意識するのと同じように、電気も何の原料で作られたのかを考える時代がそう遠からず来るのではないかと思っています。少なくとも私は意識するようになってきました。

ページトップ