• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

予防接種

小児科医から最新の医療情報と県内の子どもにまつわる情報をお伝えしております。
この内容は、県内子育て情報誌「ちびっこぷれす」の「午後10時、クリニックにて…〜おほしさまの先生からの子育て応援”談”!〜」に掲載されています。

 やっと春が来ました。私は寒いのは苦手なのでとてもうれしい季節が到来、気持ちも上向きになります。先月、妻と2人で「35年目のラブレター」という映画を観てきました。実話に基づくもので各メディアから取り上げられ映画化されました。過酷な幼少時代を過ごし、読み書きができないまま大人になってしまった主人公の保、文字が書けないこと以外どこにでもいる夫婦の優しい物語です。読み書きができないことが日常生活の生きづらさがあった保が定年退職後、最愛の妻にこれまでの感謝を込めたラブレターを書きたいと夜間中学に通う、、、。私たち夫婦も結婚して30年経ち、重なる思いもあり、涙なしでは観れませんでした。子育て中は夫婦関係を見つめ直すことがあまりないかもしれませんが、たまには夫婦2人でこんな映画を観たりして夫婦の在り方を考える時間が持つのはどうでしょうか。

2月20日、山梨県立文学館で「山梨県病児保育事業の発展のために」というテーマで病児保育事業を担う県や市町村担当者や病児保育室を担当する保育士・看護師等に対して講演をさせていただき、その後参加者でグループディスカッションをしました。病児保育事業について県と市町村の担当者と各病児保育施設運営側が集って理解を深める機会が今までなかったので、非常によい会となりました。病児保育室について今まで以上に県民への広報を努めていくことや施設側の悩みを県や市町村にわかってもらえました。

 今月から65歳を対象に「帯状疱疹ワクチン」が定期接種になることが決まりましたので、皆さんが知っていただき、ご家族に65歳以上の対象者がいましたが、このワクチンの接種をお勧めしてください。

帯状疱疹とは

 水痘・帯状疱疹ウイルスの感染に伴って水痘(みずぼうそう)にかかり、治った後もウイルスが体内(神経節)に潜伏し、過労やストレスなどで免疫が低下すると、再び活性化し帯状疱疹を発症します。発症すると体の片側に水疱を伴う紅斑が帯状に広がります。症状は痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。治療は抗ヘルペスウイルス薬を使用します。かかりやすい年代は50歳代以降で増え、70歳代がピーク、80歳までに約3人に1人が経験しまう。成人の90%以上は水痘・帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏しているのでほとんどの人が帯状疱疹になる可能性があります。

 帯状疱疹を発症した場合、接触感染によって水痘にかかる可能性があるので、水痘ワクチンを接種していない乳児などとの接触は避けてください。

 

帯状疱疹後の合併症にご用心

 帯状疱疹の最も多い合併症として「帯状疱疹後神経痛」があり、これは皮膚症状が治った後にも数か月から数年にかけて痛みが続きます。「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、「ズキンズキンとする」痛みを多く訴え、睡眠や日常生活に影響します。帯状疱疹にかかった10~50%かかると言われています。

 

帯状疱疹ワクチンは2種類

 今月から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されました。このワクチンで帯状疱疹やその合併症を予防できます。対象年齢は「65歳」の人が対象で、費用の一部が公費で助成されます。2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象で、100歳以上の方は2025年度に限ります。

ワクチンは「生ワクチン」と「乾燥組替え帯状疱疹ワクチン」の2種類があります。生ワクチンは接種が1回、予防効果が接種後5年で効果が4割続き、主な副反応は接種部位の皮膚の発赤が44%にみられます。乾燥組替え帯状疱疹ワクチンは接種が2回、予防効果が接種後10年で効果が7割続き、主な副反応は接種部位の腫れが89%です。現在(3月20日時点)、個人の負担額が確定してないため、お住いの市町村に確認していただくことをお勧めします。どちらにすべきか迷われる場合はかかりつけ医に相談をしてください。ぜひ前向きに接種していただくことをお勧めします。家族の中に対象者がいましたら、周囲の方々が勧めていただければ幸いです。

最後に、2015年以降、子どもたちへの水痘ワクチンが定期接種化されました。これによって子どもたちが水痘にかからなくなってきています。水痘の流行がなくなることで、自然感染による免疫の増強(ブースター)が受けられなくなり、結果的に帯状疱疹の患者数が増加することが予想されており、帯状疱疹ワクチンの重症性が増しています。

 

参考文献

帯状疱疹ワクチンファクトシート第2版(令和6年6月20日改訂)国立感染症研究所 https://www.wic-net.com/material/static/00015256/00015256.pdf

 新年あけましておめでとうございます。

皆さんは2025年をどんな年にしたいですか?私自身は患者さんのために診療に励むこと・病児保育・医療的ケア児のデイサービス・訪問診療にも変わらず関わっていきたいと思っています。プライベートでは子どもが3人巣立ち、第4子が県外で大学生をしていて経済的な負担があるので、留年しないことを祈っています。第5子は今春中学生になり、新たな生活が始まります。子育てが早く終わって欲しいと思う反面、子どもが巣立っていく心の寂しさを感じています。 残された私と妻で相手をリスペクトしながら生きていきたいと思っています。

 2024年11月末、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)について新たな救済措置が発表されました。接種機会を逃した女性(1997~2007年度生まれ)を対象にした救済措置「キャッチアップ接種」の期間を2025年3月末までに1回でも接種した方は、2026年3月まで2~3回目の接種を公費で認められるようになりました。対象者でまだ未接種の方がいましたら、母親の思いではなく、ご本人自身で接種するかの情報収集をして判断してほしいと願っています。なぜなら、ご本人が将来、かかってしまうかもしれない病気だからです。

 今月は「チック症」についてお話します。チック症は5~10人の1人が経験、「くせ」の一つと見逃されがちな面がある一方で、長期間にわたって激しい症状が続き、生活に支障をきたすこともあります。2024年2月発刊された「小児チック症診療ガイドライン」を基に皆さんにお伝えします。

 

チック症とは

 チックは突発的・急速・反復性・非律動性の運動または発声と定義され、発達障害者支援法の対象となります。原因はわかっておらず、育て方やストレスのみが原因で起こるわけではありません。生まれつきチックが出やすい素因があり、そこにストレスの影響が加わり、遺伝と環境の相互作用で生じると考えられています。

チックには運動チックと音声チックがあり、持続が短く明らかに無意味な単純チックと持続がやや長く意味があり目的性があるようにみえる複雑チックに分けられます。単純運動チックは目をぱちぱちする・ぎゅっと目をつぶる・首を振る・肩を上げる・手を振る・顔をしかめる・口を開けるなどがあり、複雑運動チックは手でたたく・ジャンプ・触る・手の臭いをかぐなどがあります。そして、単純音声チックは喉をならす・ぶっと音を出す・カン高い音・鼻をすする・咳払いなど、複雑音声チックは他人や自分の言葉や汚い言葉を繰り返すなどの症状があります。

トゥレット症は1000人のうち3~8人にみられ、多彩な運動チックと1つ以上の音声チックを認め、1年以上持続する場合を言います。典型例はまばたきなどの単純運動チックが4~6歳で、1~2年後に音声チックが発症し、年齢が上がるにつれて複雑なチックが増えていきます。10~12歳に症状のピークがあり、その後減弱していきます。但し、個人差が大きいこともわかっています。

 

対応法について

 症状がみられた場合は、自己判断せず、医療機関に相談をお勧めします。咳の症状の場合、風邪などと鑑別しづらい場合もあります。事前に動画を撮ってみせていただけると診断しやすいです。

症状は不安や緊張が強くなる・強い緊張が解けた・楽しくて興奮した時に増加しやすく、一定の緊張度で安定している・集中して作業している時に減少する傾向があります。

症状が本人の意思とは関係なく出てしまうので「その癖をやめなさい」・「短時間で止められるのだから我慢できるでしょ」などと本人に言うと、かえって症状を悪化させる可能性があります。また、ストレスや不安などがあると悪化することがあるため、ご家族や園・学校の関係者は本人が過ごしやすい環境にあるのか、学習面や友人関係で悩んでいないかについて把握して、本人が安心できるように配慮してもらえるとありがたいです。また、10歳頃に症状が強くなりますが、年齢が上がるにつれて治まっていくことも知っていただくと安心できます。私の経験では、親が子どもに対する接し方を優しく気にする・本人が好きではない習い事を休む・担任の先生に伝え、係などを減らすなどの対応で改善した例があります。但し、症状が激しく、体の痛みや疲労、食事や勉強などの日常生活に支障をきたす場合や、友達から注目されたり、からかわれたり、気にして外に出られないなど精神面での悪影響が考えられる場合は薬物療法を検討してもいいかもしれません。症状は千差万別です。お子さんの気持ちに寄り添って対応してもらえるとありがたいです。

 

参考文献

日本小児神経学会編:小児チック症診療ガイドライン. 診断と治療社.

 新型コロナウイルスの全国の感染状況をみると、8月上旬まで増加傾向だったのが減少傾向に転じている傾向があります(8月16日時点)。昨年は秋以降に減少してきたので、今年も同様の傾向になればありがたいと思っています。

我が家の夏恒例行事に一つに8月7日の「神明の花火大会」(市川三郷町)があります。仕事をいつもより早めに終えて現地へ赴き、約2万発の豪華な花火を堪能しました。花火大会終了後、帰宅中ゲリラ豪雨となりました。道路が川のような状態になり、生命の危険を感じ、近くのコンビニの駐車場に車を止め1時間ほど待機しました。いろんな意味で思い出深い花火大会となりました。

 また先月はパリオリンピックの開催があり、多くの選手が活躍され、たくさんの感動を目にしました。その時期に重なっていた広島・長崎の原爆の日、終戦記念日の報道があまり報じられていないようで気になりました。終戦から79年が経ち、日本では平和憲法により他国と戦争をしておりません。平和の尊さ・決して戦争をしないために、私たちは歴史を学ぶことが大切ではないかと思います。

今月は痛みが軽減できるエムラパッチについてお伝えします。

 

本当に痛くない!

 先日、小3男子の採血時に痛みを軽減できる「エムラパッチ」を貼付したケースがありました。エムラパッチとは、針を刺す場所に外用局所麻酔剤のパッチを貼付後、採血・予防接種を行うと、針を刺すときの痛みが軽減する(私の印象としては痛みがない)効果があるものです。そのお子さんは日頃から診察時に「鼻の検査する?(コロナ抗原検査のこと)」とよく質問し、不安が強いタイプでしたので、採血する必要があり、痛みがあまりないパッチをお勧めしました。このパッチは、採血する1時間前に貼付するので、待機時間があることが難点ですが、1時間待つだけの効果が期待できます。私が「刺した時の痛みがなくなるから本当だから安心して」と言っても、注射前の本人の不安は強いものでした。注射した直後、本人から「本当に痛くない!」との発言があり、緊張がほぐれて笑顔に変わりました。付き添っていた母親も、子どもの様子をみて大変驚き、共に喜んでいただけました。

 

パッチの効果は絶大!

当院では以前から採血・予防接種時は子どもに事前に絵カードを見せながら看護師が説明しています。採血時も親は子どもから分離せず、親に抱いてもらったり、声をかけたりして、子どもへの痛みの軽減に努めてきました。

このパッチを利用すると、針を刺すときの痛みがほとんどないこともあり、スムーズにできます。不安が強い・痛みに弱いお子さんにはお勧めです。     今までは採血・予防接種は痛くて当たり前、「仕方がない」「我慢が大事」とされてきましたが、このパッチの利用で痛みが軽減できます。気になる点は、1時間前に貼付する必要があることと採血時は医療保険でカバーできますが、予防接種時は自費(1枚400円台)であることです。副作用は塗ったりした部位が赤くなる・青白くなる・かゆくなるなどがありますが、皮膚に対する重い副作用は認められていません。HPVワクチン・インフルエンザワクチン時に注射苦手な方は、このパッチの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

痛みの研究からわかってきたこと

 今まで痛みはその時だけの一瞬であり、この痛みが後々まで影響があるとは考えられていませんでした。しかし、痛みや恐怖の記憶が強いと、将来痛みに過敏になることがあるという研究結果が明らかになってきました。医療行為による痛みは「仕方がない」時代から医療従事者・子ども・保護者が協力して「痛みを減らす工夫」をすることで、子どもの苦痛を「やわらげられる」時代を迎えています。

 

保護者へのお願い

 お子さんは診察時、今から何をされるかわからないだけでも不安や恐怖を抱くと思います。年齢に応じた声かけを家から出る前に、「今日は採血があるけど、あなたのために必要なことなので、がんばろうね」「今日は予防接種があって、痛いけど、病気を守る体になり、病気にならないよ」「今日は痛いことはなくて診察だけだよ」など伝えてもらえると、お子さんも安心されると思います。

「悪いことしているから注射するよ」等と罰する意味での治療・診療に繋がるような声掛けはしないでいただきたいです。お子さん自身が積極的に治療・診療に向き合えるように協働してもらえたら小児科医として嬉しく思います。

 

参考文献

エムラパッチ 佐藤製薬株式会社

https://www.medinfo-sato.com/emla-cream/use/emla-patch.html

ちっくん相談室

https://chikun.jp/

真夏がやってきました。熱中症に気をつけて夏を乗り切りましょう。

6月末、うちの娘の通う小学校で絵本の読み聞かせボランティア活動をしてきました。当日、娘から事前にくしゃみをしないこと・読み間違えをしないように言われ、プレッシャーを感じながら『このよでいちばんはやいのは』の絵本を選択し、何度か練習をして本番に挑みました。娘の教室に入ると全員が静かに待っていて、私の読み聞かせを真剣に聞いてくれました。照れくさそうに聞いているわが娘を垣間見ながら、とてもよい思い出となりました。

 ところで、日々診察をしていると、父親が子どもを連れて受診に来ることがあります。その時には、「今日はお仕事休みですか?」と聞くようにしています。これまでは「今日は仕事休みです」、「仕事を抜け出しています。」と言う父親がほとんどでしたが、今春以降、同じ質問をすると、「育休で1か月取得中です」と言う父親が何人かいました。さらに大学病院で働いている医師である父も1か月育休していると聞き、時代の変化に驚きを隠せませんでした。働き方改革が実際に施行されていることを実感します。育休を取得した父が多くなることで、育休を取ることが当たり前になり、父親がもっと子育てに協力的になり、よりよい家庭が築かれることが期待されます。

 7月の連休に全国病児保育協議会の研究大会が金沢市で開催され、医院・園スタッフ9名と共に学んできました。病児保育に関する勉強だけでなく、予防接種についての講義も聞きました。その中でHPVワクチンのキャッチアップ接種が来年の3月で公費負担が終了することが話題となっていましたので、今月はHPVワクチンについてお話します。

 

キャッチアップ接種を53%が知らない

 厚生労働省が2024年1~2月、HPVワクチン接種対象者等を対象に実施した意識調査では、HPVワクチンのキャッチアップ接種の対象者のうち53%がこの制度を「知らない」という結果がでました。対象者の約半分の方に情報提供されていない実態がわかりました。その対象者は1997年度~2006年度(平成9年度~平成19年度)生まれの女性です。対象者がいたら、ご本人に伝えていただけたらありがたいです。あなたがかかるかもしれない病気を予防するワクチンで、公費負担でお金もかかりません。

 

キャッチアップ接種、まもなく終了!

 厚生労働省は1997年度~2006年度生まれの女性でHPVワクチン接種の機会を逃した方を対象に、公費負担でHPVワクチン接種する機会を設けており、この制度は来年3月末までとなっています。来年3月末までに3回接種を終える必要があり、接種は合計3回、完了するまでに約6か月間かかります。初回接種を9月末までに済ませてください。ちなみに予防効果の高い9価ワクチンは自費で計約10万円かかります。

 

子宮頸がんについて

子宮頸がんの95%以上はヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因です。感染経路は性的接触と考えられています。そして、そのうち一部の女性が子宮頸がんに発症し、数年から数十年かけて子宮頸がんに進行します。HPVワクチンはこのウイルスに対する免疫を高めることで、感染させないことで発症を防ぎます。

 

HPVワクチン接種を迷っているあなたへ

 まず、9価のHPVワクチンは子宮頸がんを80~90%予防できます。HPVワクチンの副反応は日本小児科学会の「知っておきたい わくちん情報」によると、2価、4価HPVワクチンで医療機関から「重篤である」として届けられた副反応疑い例(有害事象)は10万接種あたり、それぞれ7.9、5.4と非常にまれなことがわかります。子宮頸がんは国内で毎年約1.1万人かかり、約2900人が亡くなっています。若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。子宮頚がんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に1000人います。

 以上のことからも、重篤な副反応は非常にまれであり、ワクチンをしないことにより子宮がんに多くの方がかかっている現状を知っていただければ、接種勧奨の意味が理解できると思います。母親や家族から副反応が大丈夫かと強く言われ、接種を悩んでいる方も多いと思いますが、自分の体のことですので、ご自身で考えて決めていただくことが大切だと思います。

 

参考文献

「HPVワクチンに関する調査」厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001125941.pdf

HPVワクチン接種を逃した方に接種の機会をご提供します 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000918718.pdf

予防接種の副反応と有害事象 日本小児科学会

https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/VIS_A-04hukuhannou_20240401.pdf

 

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。昨年から猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、みんなが生活に不自由さを感じています。新型コロナウイルスのワクチンについて海外からの報道が期待されています。まだまだ終息が見えませんが、コロナの患者さんを診ている医療従事者の方々のためにも、無理をせず、私たち1人1人が配慮をしていきましょう。

 寒くなり、家の中で過ごしがちになる冬は子育てをゲーム・メディアに頼りがちになりますが、子どもがメディア漬けにならないように、親が意識して子どもと関わることが必要です。うちは小2の娘にゲームの時間を1日15分と決めています。親としては子どもとトランプ・カルタをしたり、バトミントンをしたり家の手伝いも一緒にしながら、なるべくゲーム・メディアから遠ざけるように気をつけています。子どもは基本的にはゲーム・メディアよりも親との触れ合いを求めています。

 今回、インフルエンザワクチン接種時にHPVワクチンについての質問がありました。積極的勧奨が中止となってすでに7年が経ち、経過を知らない方も多くいると思いますので、今月はHPVワクチンについて状況をお伝えいたします。

 

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100以上の種類があります。子宮頸がん以外に中咽頭がん、肛門がん、腟がん、外陰がん、陰茎がんなどにも関わっていると考えられており、海外では感染予防のためにHPVワクチンをオーストラリアなどの24か国は男性にも公費負担が行われ、日本でも先月から男性の接種への適応拡大についても検討されています。

 

子宮頸がんについて

 子宮頸がんは子宮の入り口付近にできるがんで、20~40代の女性を中心に毎年、約1.1万人が新たに診断され、年間約3,000人が亡くなっています。30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、毎年約1,200人います。性的な接触によってHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と言われ、感染してもほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまいます。

 HPVワクチンは感染を防ぐことができ、将来の子宮頸がんを予防できることが期待できます。さらに、20歳をすぎたら2年に1度の子宮頸がん検診受診が大切です。

 

HPVワクチンのリスク

 2013年4月から定期接種化され接種が始まりましたが、副反応とみられる症状が報告されました。同年6月に積極的勧奨が中止となっています。HPVワクチンのリスクは、接種後に接種部位の痛み・腫れ・赤みなどがあり、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が1万人あたり5人とまれに起こりますが、その約9割は回復することがわかっています。国は重い症状が起こった場合に対応できる医療機関を全国に設置し、相談窓口も整備されました。

 

HPVワクチンの効果

 HPVワクチン効果は「子宮頸がんワクチンが、がんの原因となるHPVの感染を防ぐ」、「子宮頸がんワクチンは前がん病変を防ぐ」というデーターだけでしたが、2020年10月、スウェーデンの研究チームがアメリカの医学誌に世界で初めて「HPVワクチンを接種すると子宮頸がんになるリスクが5割低下すること」を発表しました。2006~2017年の間、10~30歳だった約167万人の女性を対象に4つのウイルスの型に有効なワクチン接種と子宮頸がんの発症との関係を調べました。その結果、17歳未満で接種した場合のリスクが88%減りました。

また、接種後に重い症状が報告されていましたが、2015年に行われた名古屋市の約3万人のアンケート調査では、24種類の「多様な症状」の頻度がHPVワクチンを接種した女子と接種しなかった女子で有意な差がありませんでした。

現在、WHO(世界保健機関)でも「HPVワクチンは極めて安全性が高い」とされ、世界80か国以上が定期接種化されています。日本産婦人科学会や多くの学術団体も積極的な勧奨再開への要望書を国に強く求めています。2020年10月からは厚生労働省より市町村へ対象者に個別通知を出すように通知が出されました。再開へ一歩ずつではありますが、前向きな動きが見られています。

現在でも、HPVワクチンは定期接種であるため、対象者(小学6年生から高校1年生の女子)は無料で接種できます。当院では接種をお勧めしていますが、年に数人の接種しかありません。今回、HPVワクチンについてまず、知っていただけたら幸いです。

 

参考文献

厚生労働省ホームページ

日本産婦人科学会ホームページ


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/genkikodomo/genkikids-clinic.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/taxonomy.php on line 60

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/genkikodomo/genkikids-clinic.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/taxonomy.php on line 60
ページトップ