• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

今年の夏は本当に暑かったですね。私は夏休みに大阪に行って、甲子園で行われた全国高校野球大会の観戦をしました。礼儀正しい高校球児が全力で野球をしている姿を見てとても感動しました。
 今月は、ちびっこぷれすの中で何度か取り上げてられている「病児保育」についてお話したいと思います。私と園長で7月の連休に行われた「第20回全国病児保育研究大会」に参加しました。全国各地で精力的に行われている病児保育のスタッフからいろいろなことを学び、親睦を深めてきました。病児保育はまだまだ発展途上の分野であり、社会全体で理解を深めなければいけないと感じました。

 

病児保育のはじまり

病児保育室は、40年前、大阪府枚方市で始まりました。保育所の父母とそれを受け止めた小児科医・自治体単独事業として認めた行政の3者がうまく機能したことで今でも続けられています。ここをきっかけに近隣自治体から全国へ広がりました。現在、県内でも病児保育・病後児保育が徐々に増えてきています。

 

病児保育って何ですか?

病児保育は、一般的に保育園や幼稚園に通っている子どもが病気にかかり、集団保育が不可能な場合に、その子どもを預かることを言いますが、正式には全国病児保育協議会により「病児保育とは、単に子どもが病気のときに保護者に代わって子どもの世話をすることを意味しているだけでなく、病気にかかっている子どもに、子どもにとって最も重要な発達のニーズを満たしてあげるために、 専門家集団(保育士・看護師・医師・栄養士等)によって保育と看護を行い、 子どもの健康と幸福を守るためにあらゆる世話をすることである」と定義されています。子どもが病気にかかると親は不安になります。その際経験豊富な専門家が全面的にサポートしていくものです。

 

病児保育に携わって

昨年9月からげんき夢保育園が主体で、保育園の保育士が中心となり、食事は栄養士が個別に対応し、クリニックの看護師がサポート、そして小児科医である私も関わり実施しています。初めは場所や人に慣れないで泣いていた子どもも保育士になれて、楽しそうに遊んでいます。現在の利用人数は平均1~2名程度で、アットホームな感じで対応しています。利用されたご両親から感謝の言葉を聞くと、存在意義を感じます。病児保育を上手に利用すれば、子どもの安静が保て親の不安も軽減できるのではと思っています。

 

問題点はまず2つ

1つ目は「病気のときぐらいは親(特に母親)がみるべき」と考えている社会の冷ややかな目です。祖父母などがサポートしてもらえたらありがたいのですが、すべての家庭がそうであるとは言えません。毎回、病児保育を利用した方がいいと言っていませんが、「困ったら病児保育がある」という安心感が子育て中の両親には必要ではないかと思います。子育ては親だけでできるものではなく、社会全体で子育てを行うべきものです。皆さんに病児保育の存在意義をわかっていただきたいと願っています。

2つ目は、経営的な問題があります。病児保育があまり広がらないのは病児保育に対する補助金が少なく、多くの病児保育施設が赤字経営であることです。保護者からの声は多くありニーズを感じますが、現状の補助金の制度では毎年変動があり、安定経営が心配されます。

今後、共働き世帯が増えていく中、女性が出産・育児をしながら、安心して仕事も続けられるようなしくみを私たち一人一人が考え、声を上げていく必要があるのではないでしょうか。

 

あとがき~お子さんはビタミンKを飲みましたか?~

先々月、山口市の助産師が出産を担当した女児に、厚生労働省が指針で与えるよう促している「ビタミンK」を与えず、その女児が頭蓋内出血のため生後2か月で死亡したというニュースがありました。ビタミンKは血液凝固に関与するもので、新生児や乳児はビタミンKが充分にないため、出産直後、1週間後、1ヶ月後の計3回、ビタミンKが入ったシロップを飲んで出血予防をしています。お子さんが飲んだかどうかは母子手帳に記載されていますので確認して下さい。

 

夏本番となりましたね。夏は高温多湿のため細菌が増殖しやすく、あせもやとびひなどの皮膚の病気が多くなります。汗をかいたら、シャワーを浴びるように心がけましょう。

 先月に引き続いて、今月もアトピー性皮膚炎についてお話します。今月は治療についてです。20年前は顔が真っ赤で浸出液が見られるアトピー性皮膚炎の患者さんがたくさんいましたが、最近は治療の進歩によりこのような方が減ってきました。アトピー性皮膚炎は難病ではありません。「標準治療」をすることで、うまくコントロールできる病気であることを理解していただけたら幸いです。

 

「標準治療」って?

標準治療とはアトピー性皮膚炎の専門医により効果があると認められ、多くのアトピー性皮膚炎の人が良くなっている科学的に根拠のある治療法のことです。この標準治療を理解することで、保険で認められていない薬・健康食品・入浴剤などの購入を勧めるいわゆる「アトピービジネス」の誘惑に引き込まれることなく、しっかりと治療に専念できます。

 

スキンケアのコツ

アトピー性皮膚炎の方は皮膚が乾燥状態にある「ドライスキン」になっています。ドライスキンの状態では、汗・食べかす・ほこりなどの刺激物が容易に皮膚の中へ入りやすく、炎症をおこしやすくなります。車にワックスを塗るように、皮膚を刺激物から守るために保湿剤を使用してください。シャワーや入浴時は、ゴシゴシこすらず、石鹸をしっかりと泡立てやさしく洗い、石鹸のカスが残らないように洗い流して下さい。高い温度のお湯だと体が熱くなり入浴後かゆみが強くなりますので、今の時期はぬるま湯で対応するといいでしょう。保湿剤は入浴後、服を着る前に皮膚の潤いがあるうちに使用しましょう。

 

薬物治療をしっかり理解しよう~ステロイド軟膏を怖がらないために~

 治療の中心は「保湿剤」・「ステロイド軟膏」・「抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬」の3つを症状に応じて使い分けます。10年前にタクロリムス軟膏(商品名:プロトピック軟膏)という免疫抑制作用を持つ軟膏が登場し、ステロイド軟膏とうまく組み合わせることにより、よりよい状態を保つことができるようになっています。

 「ステロイドは大丈夫?」と思ってしまう人もいるはずです。ステロイドの内服薬は全身の副作用に注意しながら使用しますが、アトピー性皮膚炎で使用するステロイド軟膏は皮膚患部に直接作用するため、皮膚から吸収されても血中に入る量はきわめて少ないため、通常の使用量では全身性の副作用は発現しません。ステロイド軟膏は発売されてから50年以上たっています。ステロイド軟膏の副作用には塗った部分が「薄くなる」「毛がふえる」「毛細血管が拡張する」「赤くなる」などがありますが、正しく使えば大変有効なお薬です。「ステロイド軟膏を塗ると肌が黒くなる」と言った誤解あります。ステロイドは皮膚の色素産生を抑えるため、肌の色はむしろ白くなり、軟膏の副作用で肌が黒くなることはありません。ストロイド軟膏を使用せず炎症が強くなり、目の周囲の皮膚を掻く・たたくなどの状況が続くことで、白内障や網膜剥離などの目の合併症がみられることもあるので注意が必要です。

ステロイド軟膏を塗ってもよくならない時に、塗る量が少ない場合が多くあります。ガイドラインが推奨している塗る量の目安として使われている「FTU(finger-tip unit)」をご存知ですか?人差し指の先から第一関節まで押し出した量が手のひら2枚分程度の広さを塗る量だと言われています。塗る量も確認してください。

アトピー性皮膚炎は難病ではありません。ステロイド軟膏を中心とした「標準治療」をしていけばよくなる病気です。この病気とうまく付き合っていくことで、日常生活に支障がない状態にもっていくことは可能です。ステロイドを怖がらずしっかりと病気と向き合っていけば前向きな生活を送ることができます。

 

参考文献

アトピー性皮膚炎 診療ガイドライン2009(日本アレルギー学会作成)

患者だからわかるアトピー性皮膚炎(小学館)

暑い夏がやってきました。海や山へと楽しい計画を立てる方も多いと思いますが、くれぐれも水の事故には注意して下さいね。

 さて、全国に先駆けて山梨県全市町村で子宮頸がんワクチンの全額助成が制度化されました。うれしい限りです。対象者は小6・中3の女子です。対象者の方は必ず接種しましょう。ワクチンだけでなく、20歳以上の女性の方は子宮がん検診も大切ですので、忘れずに受診して下さい。

また、今月11日の参議院選挙が決まりました。先月は首相がまた変わり、「また?」と驚きました。政治に関心を持ち、みなさんの一票をしっかりと国政に反映することがよりよい社会にする一歩です。仕事や子育てで忙しいと思いますが、子どもを連れて投票所に行き、子どもに選挙の話をしてください。

今月は5月に行われた日本アレルギー学会に参加して学んだ「アトピー性皮膚炎」についてお話します。

 

Q1. アトピー性皮膚炎ってどんな病気?

アトピー性皮膚炎は「増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」とガイドラインには書かれています。つまり、かゆみを伴う発疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す病気で、主に顔・首・ひじの内側・ひざの裏側などにできます。本人や家族の多くは喘息、アレルギー性鼻炎、じんましんなどのアレルギーの病気を持っています。

アトピー性皮膚炎の発症率は、平成18~20年度厚生労働科学研究によると生後4ヶ月で16.2%でした。多くは乳幼児・小児期に発症し、年齢とともに減り、一部の人は大人まで症状が続くと言われています。先ほどの研究の中で生後4ヶ月にアトピー性皮膚炎を発症したお子さんの70%が1歳6ヶ月には治ったという興味深いデーターがでました。生後2~3ヶ月でアトピー性皮膚炎にかかっても多くは1歳過ぎに治るということです。

 

Q2. 診断法

 アトピー性皮膚炎は血液検査だけで診断できるものではありません。かゆみを伴う発疹が顔・首・ひじの内側・ひざの裏側などに繰り返しでき、乳児では2ヶ月以上、1歳以上では6ヶ月以上続いた場合に診断されます。特異的IgE抗体価といった血液検査は絶対的な検査、つまり陽性=アトピー性皮膚炎であるとは言えません。この検査結果は参考程度と考えてください。この誤解は日頃診療していてしばしば経験します。

 さらに、乳児湿疹とアトピー性皮膚炎との違いについてもよく質問されます。乳児湿疹は乳児期におこる湿疹を言い、乳児湿疹の中にアトピー性皮膚炎や乳児脂漏性皮膚炎などの病気が含まれると考えてください。

 

Q3. アトピー性皮膚炎と食物アレルギーとの関係は?

 アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは、どちらもアレルギーという病気に含まれますが、2つの病気は別々と考えてください。両方の病気にかかってしまい、合併していることもあります。

アトピー性皮膚炎になると、子どもの食事をどうしたらよいか心配になりますが、アトピー性皮膚炎の原因は食物だけでなく、ダニ・ほこり・ペット・汗・乾燥などのさまざまな原因が絡み合っています。乳児期では離乳食をどう進めたらよいか心配になりますが、普通のお子さんと同じように離乳食を始めて構いません。卵などを食べて皮膚の悪化がみられるようであれば、かかりつけ医と食物制限が必要か相談をしてください。くれぐれも素人判断での食物制限はやめてください。過度の食事制限でお子さんの成長などに問題がでることがありますし、食事制限を続けることは家族に大きなストレスがかかります。

親がアトピー性皮膚炎だと、子どもが発症しないか不安になるのは当然のことだと思います。現在のところ残念ながら予防法はなく、妊娠中や授乳の時に母親が卵などを制限することでの予防効果はありません。

 

来月は「アトピー性皮膚炎の標準治療」についてお話します。

 

参考文献

アトピー性皮膚炎 診療ガイドライン2009(日本アレルギー学会作成)

 

最近のニュースは、「普天間問題」が中心になっています。終戦後、日本にはアメリカの基地が全国に置かれ、その基地の多くが沖縄県にあります。私も何度か沖縄に行ったことがあるのですが、沖縄の人々の生活と基地が密接に関わっていると感じさせられました。戦闘機の爆音は、一時会話が中断させられる程凄まじいものでした。政府は抑止力という点から基地の必要性を論じています。戦後60年以上経ち、社会情勢も大きく変わってきています。普天間問題から日本の安全保障をどうするかを私たち一人一人が考えることも大事だと思います。

 さて先月、非ステロイド抗炎症薬の一つである「一般名 ブフェキサマク(商品名 アンダーム等)」の販売中止が決まりました。炎症をおさえる軟膏でみなさんも使用したことがあるお薬だと思われます。中止の理由は接触性皮膚炎で、この薬自体が皮膚を悪化させることがあり、ヨーロッパで中止が決定し、日本も同じ対応になったそうです。家で眠っている軟膏にこの軟膏がありましたら捨ててください。商品名がいくつかありますので全て載せませんが、かかりつけや薬局で確認してください。

今月は3年前から夏にかけて流行している「百日咳」について述べたいと思います。

 

百日咳ってどんな病気?

百日咳は百日咳菌が原因で接触感染や飛沫感染によって気道感染を起こします。潜伏期間は約7~10日間です。百日間もの長い間咳がひどくなることから、病名がつけられたと言われています。症状は長期間持続する咳です。最初はかぜの症状と同様に、くしゃみ・鼻水が出る程度ですが、徐々に咳き込みがひどくなり、顔を真っ赤にしながら咳をするようになります。また、特有のけいれん性の咳発作を特徴とします。乳児では無呼吸を起こしたり、顔が真っ青になるチアノーゼがでて、まれに亡くなるケースもあります。よくなるまでに2~3ヶ月もかかります。熱は経過中あまりないか、微熱程度です。

 

百日咳は流行している?

 3年前から百日咳の患者数が増加をしており、昨年は5月から夏にかけて増加しており流行しています。今年も注意が必要です。大人は症状も軽いため、診断が難しく、診断されている患者数は非常に少数で、実際はもっと多いと思われます。

 

大人の百日咳が問題!

 百日咳は子どもだけの病気ではなく、大人もかかります。大人が百日咳にかかっても咳が長引く程度でかぜと区別がつきにくく、ワクチン未接種の乳児にかかってしまうことが問題になっています。大人で2週間以上続く長引く咳がある場合は、注意が必要です。

 

診断が難しい

診断は百日咳菌を気管分泌物から採取したり、血液検査で調べたりしますが、インフルエンザのような迅速診断ができず、診断が確定するまでに時間がかかります。血液検査では2週間以上あけて2回行い評価するため、実際の診療では頻繁に行われていません。

 

治療と予防

百日咳菌に対する治療薬は、エリスロマイシン・クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬を使用し、鎮咳薬や気管支拡張剤などで対応しますが、咳を鎮めることは容易ではありません。

百日咳は接触感染や飛沫感染でうつるので、インフルエンザやかぜと同じように手洗い・うがいが予防の基本です。生後3ヶ月から行われるジフテリア、破傷風、百日咳を混合した三種混合ワクチンを接種してください。このワクチンをしていない乳児は百日咳にかかるとたいへん重くなります。生後3ヶ月からポリオやBCGも始まりますが、先に三種混合ワクチンを接種し予防しましょう。

 

最近の動き

 百日咳ワクチンの効果が5~10年程度と言われ、大人の百日咳の流行を考えると、思春期でのワクチン接種が必要ではないかと議論されるようになってきました。このような背景からアメリカでは2005年から思春期に百日咳ワクチンの追加接種が始まっています。日本でも導入されることを切望します。

 

参考文献

病原微生物検出情報(月報)Infectious Agents Surveillance Report (IASR)~特集:百日咳。第29巻、第3号.国立感染症研究所、厚生労働省健康局結核感染症課,2008.

入園・入学や進級に伴う変化が多い4月。その変化にやっと慣れてきたことかと思います。家族皆でG・Wにリフレッシュしてください。

さて、前の選挙でも焦点に挙げられた子ども手当の支給が6月から始まります。ようやく子どものことを考えてもらえるような政治になったと感じる一方で、お金のばらまきだけでなく、子育てしやすい環境整備にも目を向けて、将来の社会を支える子どもを大事にする社会を作っていただきたいと切望します。

今月は最近よく耳にするようになった「予防接種の同時接種」を中心にお話をします。

 

同時接種って何?

同時接種とは、同じ日に2種類以上の予防接種を接種することです。多くが2種類行われ、左右の腕に接種します。1度の来院で2回分の予防接種が済むという利点があります。同時に2回接種することに不安になる方もいると思いますが、すでにジフテリア・破傷風・百日咳(DPT)の3種混合ワクチンは3種類、麻しん風しん(MR)混合ワクチンは2種類を1度で接種して安全性も確立されています。アメリカにおいては生後2カ月にDPT(ジフテリア・破傷風・百日咳)、ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザb型菌)、ポリオ、肺炎球菌、ロタウイルスの計7種類のワクチンを1度に接種しています。1度に7回接種するのではなく、5種の混合ワクチンと肺炎球菌とロタウイルスの単独ワクチンの3回同時接種を実施しています。アメリカだけでなく多くの国で同時接種が普通に行われています。当然、効果や副反応が気になりますが、同時接種の効果や副反応の発生率は単独接種と同じであると言われていますのでご安心ください。

 

同時接種が広まったきっかけは?

同時接種はこれまでも急な海外出張などの特別な理由でのみ行われてきました。しかし昨シーズンの新型インフルエンザ騒動から季節型と新型の2種類のワクチンを流行前に接種する必要性に迫られて同時接種が広まり、一般的になってきました。さらに、最近のヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの広がりにより、これまで以上に多くの予防接種をしなければならないことから同時接種が広がってきています。同時接種は「定期の予防接種の実施要領」(平成19年3月29日付健発第0329020号厚生労働省健康局長通知)に「二種類以上の予防接種を同時に同一対象者に対して行う同時接種は医師がとくに必要と認めた場合に行うことができること。」と認められていますので、かかりつけで相談されることをお勧めします。

最近、DPTとヒブワクチン、DPTと肺炎球菌ワクチンなどの形で2回同時接種が一般的になってきました。単独接種と比較しても効果や副反応に差がないため、受診回数が減って時間の節約になります。なお、同時接種した日から次の予防接種を行うまでの間隔は生ワクチンが4週間、不活化ワクチンが1週間あけることは今までと変わりありません。

 

ポリオワクチンの問題点

 先月、神戸市に住む9か月のお子さんがポリオを発症したという報道されました。ポリオという病気は小児まひと言われ、手足などに麻痺が生じます。自然感染はまったくありませんが、現在のポリオワクチンは生ワクチンのため、ワクチンを飲んだ人の便を介して、ワクチン由来のポリオに感染してしまうケースがあります。このようなケースが約600万回に1回起こると言われており、多くの国では不活化ワクチンに変わっています。不活化ワクチンに変えるとワクチン由来のポリオ発生がゼロになります。そのためポリオ患者会「ポリオの会」などを中心に厚生労働省に不活化への移行を訴えています。

今回ポリオの問題点を挙げましたが、他にも1回接種で済む5種、6種の混合ワクチンの開発、ロタウイルスワクチンの導入、ヒブワクチンをはじめ多くの任意のワクチンの定期接種化(公費負担)など、これらにはすべてお金がかかることです。限られた国の財源をどこにかけるべきかを皆さんで一緒に考えていただけたら幸いです。もっともっと子どもにお金をかける世の中になることを切に願っています。

ページトップ