• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

令和7年8月号(Vol.243)<br>世界で注目される「非認知能力」について

2025/09/20(更新日)

 暑いですね。夏休みは子どもたちと一緒にいる時間を楽しみましょう。学校に通っていたお子さんたちは長い休みを利用し、心も体もリフレッシュしてくださいね。長い休み明けは、慣れない学校生活に不調を訴えるお子さんがいます。 ゆっくりと順応できるように丁寧に関わっていただきたいです。

6/13公開された映画「フロントライン」を妻と一緒に観てきました。この映画は新型コロナウイルス感染症が国内初の感染者が発表されて1か月もしない2020年2月、大型クルーズ船で新型コロナウイルスの集団感染が起き、災害専門医療組織DMATが未知のウイルス(新型コロナウイルス)に立ち向かう奮闘を描いた実話に基づいた作品です。自分のコロナ禍での診療などを思い出しながら、コロナ禍の初期で情報があまりない中、悪戦苦闘しながらも人命を一番に考え行動するDMATの姿に感動を覚えました。自分自身も医療人として「患者さんのために」これからも働いていこうと励まされました。

 先月、うちのクリニック併設のげんき夢こども園主催で、山梨県子どものこころサポートプラザセンター長である相原正男先生による「子どもが未来に向かうための力とは」という講演会が開催され、園医として一緒に聴講させていただきました。アタッチメント、非認知能力、しなやかな(折れない)こころなどについて、脳科学の研究者の知見も踏まえて、わかりやすく話をしていただきました。

今月はこの講演会でも強調されていた「非認知能力」についてお話します。

 

非認知能力って?

 認知能力は数がわかる・字が書けるなど学力、IQといったテストなどで測れる能力を言い、非認知能力は「目標に向かってがんばる力」「人とうまく関わる力」「感情をコントロールする力」といったIQなどで測れることのできない内面の能力を言います。

 

ペリー就学前プロジェクト

 「非認知能力」が重要視されるきっかけとなったのは、2000年ノーベル経済学受賞者のジェームズ・J・ヘックマンらの研究です。経済的に恵まれない3~4歳のアフリカ系アメリカ人の子どもたちを対象に、毎日平日の午前中は学校で教育を施し、週に1度午後に先生が家庭訪問をして指導に2年間行いました。別のグループの就学前教育を受けなかった同じような経済的境遇にある子どもたちと比較検討し、約40年間、追跡調査が行われました。その2グループを比較したところ、40歳になった時点で就学前の教育の介入を受けたグループでは、介入なしのグループと比べて、高校卒業率・持ち家率・平均所得が高く、婚外子を持つ比率・生活保護受給率・逮捕者率が低いという結果が出ました。就学前の保育の重要性、幼少期に非認知能力を身につけておくことが、大人になってからの幸せや経済的な安定につながっていると考えられました。

この研究結果から2015年OECD(経済協力開発機構)がその重要性を指摘、日本でも文科省が「非認知能力」育成の重要性を伝えています。

 

非認知能力を伸ばすには

 NHKエデュケーショナルすくコムの番組が、幼児期に認知能力を高めることがその後の人生の成功や安定につながっているのかについて調べています。その結果、認知能力とあまり関係がないこと、非認知能力は子ども主体の遊びで育つこと、遊びこむ中でやる気・意欲・粘り強さ・探求していく力が身につくこと、うまくいかないときに諦めず「どうしてかな」「こうやってみよう」「これがだめなら、ああやってみよう」と目標達成まで頑張る姿勢を身につけることや、子どもが遊んでいるときに失敗しかけたら「こうしたらどう?」とフォローしてあげると、頑張りが続き「頑張ればできる」と理解することなどを経験し積み重ねていくことで、非認知能力が伸びていくと述べていました。

うちの子どもたちも小さい頃に、公園などで遊んだり、兄弟げんかをしたり、親と触れ合いながら、非認知能力を高めていたのだと思い起こしました。子育てにおいて、どうしても認知能力に目を奪われがちですが、幼少期の非認知能力を伸ばすことが学童期以降の土台になってきます。

昨今AI(人工知能)が私たち生活に身近になっています。さらなるAIの進歩で将来は多くの仕事がなくなる可能性があると言われています。これからの時代はAIとの差別化を考慮すると、更に「非認知能力」の重要性が高まってくるのではないかと感じています。

 

参考文献

ヘックマン,J,J.(2015)「幼児教育の経済学」東洋経済新報社

中央教育審議会 初等中等教育分科会 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会 ―第2回会議までの主な意見等の整理―

https://www.mext.go.jp/content/20210901-mxt_youji-000017746_2.pdf

NHKエデュケーショナルすくコム 世界で注目される非認知能力って?2017/6/24放送

 

ページトップ