• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

アメリカ大統領選挙ではトランプ氏が勝ちました。予想に反しての勝利でとても驚きました。こんなに盛り上がる選挙だと自然と政治に関心を持ちますね。イギリスではEU離脱への国民投票で熱狂的な様子がみられました。諸外国における政治への関心の高さを伺い知ることができました。日本においてもいろいろな問題が多くありますが、何か盛り上がりに欠ける気がします。先月、県内の首長として初めて女性の北杜市市長が誕生しました。これからもっともっと女性が活躍していただくことを期待しています。今月は毎年必ず流行するインフルエンザの最新情報について皆さんにお伝えします。

 

インフルエンザ対策について

県内ではすでに学級閉鎖の学校もでており、例年より早い流行が予想されています。7年前に新型インフルエンザの発生があり、その際国中が対応に追われました。ここ数年のインフルエンザウイルスのタイプはA型がA(H1N1)pdm09亜型とA(H3N2)亜型の2種類、B型が山形系統とビクトリア系統の2種類が検出されています。今シーズンも同タイプのインフルエンザウイルスの流行が予想されるため、ワクチンも同じ4種類が入っています。

予防はワクチン接種が基本で手洗い・うがいの励行が大切です。咳や鼻水がでる場合は他の方にうつさないためにもマスクを着用してください。咳・鼻水・熱などの疑われる症状があった場合、無理して園・学校・職場に行くと感染を広げることにつながります。自分だけではないことを配慮していただけるとうれしいです。

現在、抗インフルエンザ薬は飲む・吸う・点滴の3タイプがあります。通常は飲むタイプの「タミフル(10歳代は禁忌)」、吸うタイプの「リレンザ・イナビル」で、服薬により熱や症状の期間を短縮すると言われており、発症48時間以内に薬を使用すると効果が期待できます。

 

迅速検査の限界を知る

インフルエンザが疑われる場合は迅速検査をします。迅速検査は熱が出て時間が経たないとウイルス量が少なく陽性となりづらいため、熱がでて12時間以上たってからの検査が信頼できます。熱の早期では検査せず、抗インフルエンザ薬を使う場合もあります。また熱がでて12時間以上経っていても検査が陰性でも家族中でかかっていたり、症状からインフルエンザと判断される場合は抗インフルエンザ薬を内服して構いません。迅速検査は万能ではなく、早期に検査をしたり、微熱であったり、採取が上手にできなかったり、B型の方が陰性になりやすかったりすることがあります。検査に限界があることを知ってください。受診は信頼関係もあるかかりつけ医に診てもらうことがその後の対応も含めてお勧めです。

 

ワクチンって効くの?

他のワクチンに比べて、インフルエンザワクチンの効果が弱いのは、インフルエンザワクチンが突然変異を起こし、抗原性が毎年少しずつ変化するからです。前年の流行ウイルスからワクチンを作製するのですが変異が起きると効果が低下します。

昨年8月、慶応大学小児科から患者数8,479名の大規模な調査結果が発表されました。2013-14シーズンではワクチンの有効率がA型63%、B型26%、全体45%、2014-15シーズンでワクチンの有効率がA型37%、B型47%、全体38%という結果で4割程度の効果が期待できます。ただし、1歳未満の乳児では2013-14シーズンで21%、2014-15シーズンで3%と低率でありました。

菅谷らの別の調査結果では、日本で行われた1960年代から1994年まで学童集団接種とその後の集団接種中止となった時代との死亡者の比較し、集団接種中止以降、インフルエンザ死亡者が増加、多くが高齢者であったことから、学童集団接種により高齢者の死亡が抑えられていたこと、さらに幼児の死亡・学級閉鎖も抑えられていたことがわかりました。ワクチン接種は自分だけを守るだけではなく、その家族や周囲の人々、さらには社会のハイリスク群も守るという集団免疫の効果が再認識されました。

うちの保育園では職員は全員接種しており、園児さんのご両親の協力もあり、インフルエンザワクチンをすべての園児に接種しているおかげで集団免疫の効果が得られています。昨年は100人中、10人程度しか罹らず、集団免疫の効果を肌で感じています。インフルエンザワクチンの効果は100%ではありませんが、少なからず効果が期待でき、特に低年齢児においては接種をお勧めしたいと考えています。

 

参考文献

インフルエンザ診療ガイド2016-17 菅谷憲夫 日本維持新報社
厚生労働省ホームページ

少し前まで暑さが残っていましたが、急にひんやりとして秋が深まってきました。小児科はこの時期からインフルエンザワクチン接種が加わり、年内まで忙しい日々が続きます。私は朝、娘の連絡帳に日々の成長で気づいたことや園に伝えたいことなどを書きます。上の4人の子どもの時にはできなかったことで、保育士さんから園での様子を書いていただいて残った文章が子育てでの貴重な財産になっています。毎日いそがしい中連絡帳を書いているお母さん・お父さん、お子さんが大きくなったときにどんなに大切にされていたのかを伝えることができます。大変かと思いますが、一緒に書いていきましょう。今月は先月から定期接種化が始まったB型肝炎ワクチンについてお話します。

 

B型肝炎について

日本でのB型肝炎ウイルスの感染者は約100万人(約100人に1人)と推定されています。ウイルスが体に入ると肝炎が起こることもありますが、自覚症状がないことも多く、偶然行った血液検査で初めて感染に気付くこともあります。3歳以下の子どもが感染すると、キャリア(ウイルスを体内に保有した状態)になりやすく、キャリアになると約10%が慢性肝炎になると言われています。慢性肝炎になると将来、肝硬変や肝がんに進行することもあるため、低年齢での感染予防は重要です。また、B型肝炎ウイルスに感染すると急性肝炎から劇症肝炎を起こし死に至ることや、抗がん剤治療で免疫力が低下することで重症の肝炎が起きることもあります。
B型肝炎ウイルスは数種類のタイプがあり、日本において流行していた遺伝子型Cは慢性化することが少ないタイプだったため、問題になっていませんでした。しかし、最近慢性化しやすい遺伝子型Aというタイプが広がってきたため、慢性肝炎→肝硬変→肝がんへと進行することが心配されています。感染すると、キャリア化し将来の慢性肝炎→肝硬変→肝がんへの進行・長期にわたり新たな感染源になるという点で問題になります。

感染経路は血液だけではなく、唾液や汗、涙などにも含まれています。母子感染だけではなく、乳児期に父などからの感染や大人になってからの性交渉からの感染(水平感染)も考えられ、さらに感染経路がわからない場合もあります。保育園や学校の部活動を通じての集団感染事例も報告されています。

 

先月からようやく定期接種化

日本のB型肝炎対策は、1986年、キャリアの母親からの感染(垂直感染)予防から始まり、母子感染は減ってきました。しかし、予防スケジュールがしっかりと行われなかったり、水平感染もあることから、この対策だけではB型肝炎を制圧できない状態が現在も続いていました。

WHO(世界保健機関)では、世界中の子どもたちに対して生まれたらすぐに国の定期接種として接種するように指示しています。WHO加盟国95%以上の国々ではWHOの指示通りに定期接種になっていて、B型肝炎の患者さんが激減しました。日本も先月からようやく定期接種化されました。

対象は平成28年4月1日以降のお子さんで、生後2か月に1回目、4週あけて生後3か月で2回目、1回目から20週あけて生後7~8か月ごろに3回目を接種します。注意点としては平成28年4月生まれのお子さんは生後11か月までに3回接種しなければなりません。もし3回目接種が1歳超えた場合、自費になりますが、3回目をしっかりと接種してください。効果は20年以上続くと言われています。お母さん以外の同居家族内にHBVキャリアがいる場合などで感染リスクが高い場合は早く免疫をつけるために生後2か月より前にB型肝炎ワクチンの接種を開始することが可能です。もし、そのようなご家庭がありましたらかかりつけ医にご相談下さい。
なお、お母さんがHBVキャリア(お子さんが母子感染予防の対象)の場合には、赤ちゃんのB型肝炎ワクチンの接種スケジュールは異なります。1回目を出生直後(12時間以内)に、抗HBsヒト免疫グロブリンと同時接種し、その1か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種します。

 

参考文献

B型肝炎ワクチンに関するファクトシート  国立感染症研究所(平成22年7月7日版)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000bx23-att/2r9852000000bxqf.pdf

B型肝炎ワクチン作業チーム報告書
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000014wdd-att/2r98520000016rr1.pdf

VPDを知って、子どもを守ろう。http://www.know-vpd.jp/

ようやく夏が終わり過ごしやすくなってきました。夏休みが終わったことで、学校や園では運動会などの練習が行なわれている頃かと思います。この時期診療しているとお子さんの頭痛、腹痛などの不定愁訴での相談がみられます。かぜや胃腸炎が原因の場合もありますが、1週間以上続く症状があれば、運動会の練習による疲れで症状がでている場合があります。親は晴れの舞台を見ようと子どもに期待してしまいますが、中には練習に耐えきれずに体にまで症状がでて困っている子どもたちがいます。子どもに何らかの変調を感じた場合は時間を取りきちんと話を聞く姿勢が予防につながります。

昨年3月末に世界保健機関から日本が「排除状態」になったと認定を受け、麻疹の持続的な感染がなくなったと安堵していた矢先、今年8月から麻疹の患者数が増えてきました。国立感染症研究所によると9月13日、全国で今年に入り82人と関西国際空港・保育園(兵庫県尼崎市)での集団発生も報じられ、関西・関東にも広がっています。県内にも感染が広がってくるのは必至です。今月は麻疹についてお話します。

 

麻疹を知る

最近、麻疹の報道を耳にし、多くの方が不安を抱いていると思います。相手を知るつまり麻疹のことがわかると過剰な心配をしないで済みます。麻疹は麻疹ウイルスによって起こり、感染力は非常に強く、空気感染・飛沫感染・接触感染によってうつります。感染から約10日後に熱・せき・鼻水などの症状がでて、その後全身に発疹が出てきます。肺炎・中耳炎の合併症を伴うことも多く、1000人に1人が死亡する重い病気です。特効薬はなく、予防法は予防接種をすることです。日本産婦人科学会からは妊婦さんがかかると重症化しやすく流産・早産にもつながるため、感染者が多い場所への外出を控えるよう呼びかけています。診断はインフルエンザのような迅速でできる検査はなく、症状が熱・咳・鼻水といったかぜと同じような症状であるため、初期の診断は困難です。また麻疹ワクチンをしている人でもかかる可能性はあり、症状が軽くなる半面、診断はさらに難しくなります。

 

かからないようにするために

今年かかった82人の内訳では20~30歳代が6割、ワクチン接種していない方が多くいることがわかっています。麻疹ワクチンを接種していない人はすぐに接種していただきたいです。一番心配なのは体力もないまだ免疫もまったくない1歳前のお子さんです。1歳になったらすぐに接種をしてください。2期の対象である年長さんはまだ接種をしていない場合は早く接種をお願いします。保育園や幼稚園の先生方は園児さんの接種状況を確認して勧奨していただくと助かります。大人の方で麻疹にかかってなくワクチンもしていない人も接種をお勧めします。ご夫婦で自分の母子手帳をみて確認しましょう。接種回数は1回では免疫が不十分ですので2回接種がお勧めです。今後、状況によっては希望してもワクチンがなくなる恐れがありますので早めに医療機関に問い合わせて下さい。

 

SSPE(亜急性硬化性全脳炎)青空の会代表と患者さんらも厚生労働大臣へ訴え

先月初旬、東京で麻疹の怖さやワクチンによる予防の大切さを訴える集会が開かれ、先月号でお話しした「SSPE青空の会」代表の患者さんも含めた家族も参加し、厚生労働大臣にその要望書を手渡しました。この集会は医師が主催しましたが、麻疹にかかったSSPEの患者さんまでもが予防接種の啓蒙を訴えた姿に胸を打たれました。NHKや民放でもテレビで取り上げられていました。私自身はこの集会に参加できませんでしたが、医師と患者さんの両方で麻疹を含めた予防接種の必要性を伝えた非常にインパクトのある会だったと思います。

 

今月からB型肝炎ワクチンの定期接種開始!~今年4月・5月生まれのお子さんはご注意を~

特に平成28年4月生まれの方は接種間隔も決まっているため、10月に入ったらすぐに接種を始めないと3回接種が完了できなくなる恐れがありますので早めに接種しましょう。B型肝炎ワクチンについては来月号で改めてお話します。

 

参考文献

国立感染症研究所ホームページ

ようやく暑い夏が終わります。皆さんの夏の思い出は何ですか?私はある猛暑の日曜日、3歳の娘と2人で緑ヶ丘のプールに行きました。車ではなく自転車で行きたいと駄々をこねられて、汗びっしょりになって20分間自転車をこぎながらようやく到着しました。プールでは顔を水につけることができ喜んでいる娘の様子を見て、成長を感じ暑さも忘れて楽しみました。

7月末に起きた相模原障がい者殺傷事件はあまりにも悲惨な事件でした。被害者の方にお悔やみ申し上げます。「障がい者はいらない」という発言にはまったく正当性はなく憤りを禁じえません。今年4月施行された「障害者差別解消法」には障がいのある人もない人も互いにその人らしさを認めながら、共に生きる社会をつくることを目指そうという内容です。この法律が目指す社会づくりに微力ながら尽力していきたいと改めて感じました。

今月は昨秋、北杜市にある「あおぞら共和国」にボランティアで草刈りしたことがきっかけで、難病の一つSSPE(亜急性硬化性全脳炎)のサマーキャンプに参加してきましたので皆さんに報告します。

 

「あおぞら共和国」とは

 あおぞら共和国はNPO法人「難病のこども支援全国ネットワーク」が北杜市に整備を進めている施設です。難病や障害のある子ども達とその家族が、ゆっくりと気兼ねなく数日間過ごせる別荘で、今年4月には山梨県歯科医師会や日本財団等の支援を受けて3号棟ロッジが完成し整備が進行中です。

 

SSPE(亜急性硬化性全脳炎)とは

亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis SSPE)は麻しん(はしか)に感染してから数年の潜伏期間の後に発病し、発病後は数か月から数年の経過(亜急性)で神経症状が進行するという病気です。治療法は確立されておらず、現在でも予後が悪い病気です。麻しんにかかった数万人に1人がSSPEを発症し、患者数は現在全国に150人程度います。以前は年間発症者数10~15人くらいでしたが、麻しんワクチンの普及により最近の発症者はほとんど見られません。現在、定期接種で1歳と年長さんに麻しん風しん混合ワクチンを2回接種することによりこの病気が予防できていることをサマーキャンプで再認識させられました。

 

サマーキャンプに参加して

SSPE青空の会では1986年以降、毎年関東周辺で2泊3日のキャンプを行なっています。今年は初めてあおぞら共和国で開催されました。患者さんとその家族が中心となり、医療者・教育者・福祉関係者など総勢50名を超える方々の参加がありました。医師と患者さんの家族を囲んでの勉強会では治療法について真剣な議論が交わされました。その後の交流会ではBBQで地元の新鮮な野菜や肉を食べました。BBQ後のゲーム大会では患者さんも参加しチームに分かれ老若男女問わずゲームを楽しみ、中でも伝言ゲームはたいへん盛り上がりました。交流会の中で患者さんの家族から病気になった経緯を聞く機会を得ました。「ワクチン接種対象年齢前の0歳代に麻しんにかかりその後は全く元気に普通の生活をしていましたが、楽しい高校時代を送っていた時期に足のピクつきがはじまり、やがて寝たきり生活になってしまった」「親としては発症し急激に症状が悪化しているにも関わらず何もできずにいたことが一番つらかった」という内容でした。私も元気な高校生の息子をもつ父親でもあるため、話の内容が想像できて本当に切ない思いになりました。

 

チャリティーウォークに参加しませんか?

2013年以降毎年恒例で行なわれているチャリティーウォークが今年も10月に予定されています。日野春駅からあおぞら共和国までの12kmを難病の子ども達と一緒にみんなで歩く催しです。私も今回家族やスタッフと共に初参加し、あおぞら共和国に関する理解を深めていきたいと考えています。

 

ご寄付本当にありがとうございました

皆様のご寄附のおかげで重症心身障がい児日中一時預かり施設(スマイル)の工事が無事完了しスタートすることができました。200万円を超える寄付をいただきました。

寄付をいただいた方の中には、生前、難病の息子さんが作業所で働いて貯めていたというお金を「この子が生きていた証に・・・」と寄付して下さった方がいました。スマイルの部屋に掲げられている寄付者ネームプレートの一つがその亡くなったお子さんの名前となっています。私も職員もこのネームプレートを見るたびに胸が熱くなり、お預かりするお子さんやご家族の負担が少しでも減るように、この事業を進めていかなければと痛感させられます。ご協力いただきました皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

 

山梨県が日本一番の暑さの日が続いています。夏休みは花火大会・盆踊り・夏祭り、海や山にと家族で出掛ける行事がたくさんあるのではないでしょうか?うちは神明の花火大会(市川三郷町)と家族旅行を予定しています。今までうちの寝室にはクーラーがなく、がんばって耐えてきましたが、先月体のためを考えてクーラーを設置しました。年々老いていく体をいたわりながら余生を送りたいと思います。

先月は参議院選挙があり、県内では宮沢由香さんが当選しました。子育て支援を強く訴えていた方です。女性の目線で現場の声を伝えながら政策に生かして欲しいと願っています。6年間健康に気を付けて頑張っていただきたいです。

今月は「熱性けいれんガイドライン2015」が昨年3月発表されたことを受けて、熱性けいれんについて取り上げたいと思います。

18年ぶりに改訂され、新しい知見もありますのでこれについてお話します。

 

熱性けいれんについて

 熱性けいれんは生後6か月から5歳までに起こり、熱を伴ったけいれんが起こります。頻度は20~30人に1人程度、発作の時間は5分以内におさまることが多く、後遺症などは基本的にはありません。

けいれんが起こった場合、非常に慌ててしまいますが、冷静になることが大切です。まず安全な場所へお子さんを寝かせて、服をゆるめ、顔は横向きして、口には決して物を入れないで下さい。人を呼び、痙攣時間・痙攣の様子を観察し、痙攣が続くようであれば救急車を呼ぶことを考える必要もあります。

 

ダイアップ予防投与の基準が変更

 ダイアップ予防投与とは熱が出た場合、ダイアップ(ジアゼパム)坐薬を使用することでけいれんを予防する方法です。37.5度以上を目安にダイアップ坐薬を入れ、8時間後に熱があればもう1度ダイアップ坐薬を入れることでけいれんを予防します。その反面、ダイアップ坐薬による副作用として、眠気やふらつきなどがみられることがあるため注意する必要があります。熱性けいれんは発熱後24時間以内に起こることが多いので3回目の使用は必要ありません。期間は最終けいれんから1~2年もしくは4~5歳までとなっています。

今回のガイドラインでは、ダイアップ坐薬の使用を従来よりも控える方向となりました。対象者は15分以上のけいれんを認めた方、もしくは(1)部分的なけいれんまたは24時間以内に反復する(2)熱性けいれん出現前より存在する神経学的異常・発達遅滞(3)熱性けいれんまたはてんかんの家族歴(4)12か月未満での発症(5)発熱後1時間未満のけいれん(6)38度未満でのけいれんの6項目のうち2つ以上を満たし、かつ2回以上けいれんをした場合となりました。よってそれ以外の場合は対象者となりません。再発率は(3)~(6)が該当しなければ約15%、該当すると約30%になります。

ただし、ガイドラインはあくまでも目安となります。1人1人対応が違って構いません。一番はかかりつけ医と相談し、医療体制や家族の不安・心配を加味し対応していくことが最善と思われます。

 

てんかんになりやすくなるのか?

熱性けいれんがあるお子さんがてんかんを起こす頻度は2~7.5%、一般人口比0.5~1%より高くありますが、熱性けいれんのお子さんの90%以上はてんかんを発症しません。熱性けいれんになると、てんかんへ進展・移行することにはなりません。

なお、ガイドラインは以下に公開されていますので参考にして下さい。

 

ウティナンさんの裁判結果報告

 不法滞在の母親の元に日本で生まれた現在高校生のウォン・ウティナンさんが在留許可を求め、昨春から裁判が始まり数回の公判を経て、先月ようやく判決結果が出ました。「完全敗訴」という残念な結果でした。ただ、判決文の最後に「仮に、お母さんが帰国しウティナンさんの監護養育をする人がいる場合に限り、ウティナンさんだけ在留許可が出る可能性もある」という趣旨の事が書かれていました。これは皆様からの署名・ご寄附・温かい応援の言葉・多くの方の公判の傍聴など多大なご支援があったからこそ、このような判決の文章を引き出すことができたのだと思います。皆様には心から感謝申し上げます。今後については2人の意思を確認し、お母さんはタイに帰り、ウティナンさんだけが日本に残る方向で進めていくことになりました。まだ決着していませんので、これからも見守っていただけたら幸いです。

 

参考文献

熱性けいれん診療ガイドライン2015
minds4.jcqhc.or.jp/minds/febrile_seizures/febrile_seizures.pdf

 

ページトップ